【この人に聞く・熊本地震⑬】熊本市国際交流振興事業団事務局長の八木浩光さん 外国人被災者支援、備えは? 「コミュニティーとの連携を」
![◇<b>やぎ・ひろみつ</b> 熊本市中央区出身。青山学院大卒業後、商社に勤務。1997年4月から市国際交流振興事業団企画事業課。2011年4月から現職。54歳。](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP160625TAN000152000_03.jpg?itok=eYRMq1j7)
熊本市中央区の市国際交流会館は熊本地震発生直後から2週間、外国人のための避難所を設置。併せて避難所を巡回し、生活相談に応じるなどして外国人被災者を支えてきた。同会館を運営する市国際交流振興事業団の八木浩光事務局長に、見えてきた課題などを聞いた。(中島忠道)
-4月30日まで避難所を開設されました。
「市の地域防災計画で、会館は外国人避難対応施設になっており、中国人やフランス人の観光客、留学生、熊本在住の外国人など40人、日本人も加えると最大約150人を受け入れた。他県の同様の施設やNPOなどから応援を得て、避難所運営6人、翻訳や支援スタッフ12人態勢で臨んだ」
-どんな支援をされたのですか。
「観光客はタクシーを準備し、旅行会社とコンタクトを取り、県外へ避難させた。市の被災者支援情報を英語・中国語・韓国語の3カ国語に訳し、ホームページに公開して情報が届くようにした。市内の避難所のうち約50カ所を回って外国人避難者の状況を確認し、住居の確保など個別の相談にも応じた」
-外国人被災者支援の難しさは。
「やはり言語の壁だ。体調不安を訴えることもできないという声を聞いた。国によっては地震に対する“免疫”がなく、パニックになった人も多かった。外国人は災害弱者。言葉や文化の違いもあり、より綿密なサポートが必要だ。増え続ける外国人観光客に対する備えもできておらず、人数の把握やリスク管理などの課題も浮き彫りになった」
-今後、災害にどのように備えますか。
「市内には、観光客を除いても4千人以上の外国人が暮らしている。普段から外国人がつくっているコミュニティーと連携することで、コミュニティーを通してスムーズな支援ができると実感した。多言語対応スタッフの確保も課題。今回、翻訳した情報のうち、今後活用できるものは生かしていきたいと思っている」
「会館では今後、外国人向けの防災セミナーを開く予定。災害時の行動指針などを説明する。外国人の方々には、災害時の対応を考えておくこと、また地域とも交流して自身の存在を知ってもらうよう心掛けてほしい」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。