【この人に聞く・熊本地震⑬】熊本市国際交流振興事業団事務局長の八木浩光さん 外国人被災者支援、備えは? 「コミュニティーとの連携を」
熊本市中央区の市国際交流会館は熊本地震発生直後から2週間、外国人のための避難所を設置。併せて避難所を巡回し、生活相談に応じるなどして外国人被災者を支えてきた。同会館を運営する市国際交流振興事業団の八木浩光事務局長に、見えてきた課題などを聞いた。(中島忠道)
-4月30日まで避難所を開設されました。
「市の地域防災計画で、会館は外国人避難対応施設になっており、中国人やフランス人の観光客、留学生、熊本在住の外国人など40人、日本人も加えると最大約150人を受け入れた。他県の同様の施設やNPOなどから応援を得て、避難所運営6人、翻訳や支援スタッフ12人態勢で臨んだ」
-どんな支援をされたのですか。
「観光客はタクシーを準備し、旅行会社とコンタクトを取り、県外へ避難させた。市の被災者支援情報を英語・中国語・韓国語の3カ国語に訳し、ホームページに公開して情報が届くようにした。市内の避難所のうち約50カ所を回って外国人避難者の状況を確認し、住居の確保など個別の相談にも応じた」
-外国人被災者支援の難しさは。
「やはり言語の壁だ。体調不安を訴えることもできないという声を聞いた。国によっては地震に対する“免疫”がなく、パニックになった人も多かった。外国人は災害弱者。言葉や文化の違いもあり、より綿密なサポートが必要だ。増え続ける外国人観光客に対する備えもできておらず、人数の把握やリスク管理などの課題も浮き彫りになった」
-今後、災害にどのように備えますか。
「市内には、観光客を除いても4千人以上の外国人が暮らしている。普段から外国人がつくっているコミュニティーと連携することで、コミュニティーを通してスムーズな支援ができると実感した。多言語対応スタッフの確保も課題。今回、翻訳した情報のうち、今後活用できるものは生かしていきたいと思っている」
「会館では今後、外国人向けの防災セミナーを開く予定。災害時の行動指針などを説明する。外国人の方々には、災害時の対応を考えておくこと、また地域とも交流して自身の存在を知ってもらうよう心掛けてほしい」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
SKE48の井上瑠夏さん(菊池市出身)、復興支援で熊本県に寄付
熊本日日新聞 -
熊本城「宇土櫓続櫓」の石垣、復旧に向け解体作業に着手 28年度の積み直し完了目指す
熊本日日新聞 -
東日本大震災の語り部が熊本・益城町へ 23日、災害伝承などテーマに講演 熊日と河北新報の防災ワークショップ
熊本日日新聞 -
被災者に寄り添った支援 能登、熊本地震のボラセン運営者講演 日頃から役に立つ分野想定
熊本日日新聞 -
スペシャルオリンピックス日本・熊本、能登の被災地へ義援金贈呈
熊本日日新聞 -
福島の震災復興と被害伝承を考える 東稜高で復興庁の出前授業
熊本日日新聞 -
スイーツ、カレー、てんぷら串…自慢の逸品ずらり 「くまもと復興応援マルシェ」、グランメッセで17日まで
熊本日日新聞 -
行定監督「熊本から恩返し」 30日開幕、復興映画祭PRで県庁訪問
熊本日日新聞 -
くまもとアートボリス推進賞に東海大キャンパスなど3件
熊本日日新聞 -
復興の象徴「ゾロ」に感謝 大津小3年生が誕生日会開催
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。