【この人に聞く・熊本地震⑧】新町古町復興プロジェクト事務局長の吉野徹朗さん 城下町の「町屋」復旧 「所有者支え『風景』残す」
![◇<b>よしの・てつろう</b> 大分県竹田市出身。九州産業大卒業後、ホームページ製作会社のカメラマンなどを務め、2004年に転勤で熊本へ。現在は個人でウェブデザインなどを手掛ける。熊本市中央区在住。40歳。](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP160613TAN000180000_04.jpg?itok=XrqZI6Qd)
熊本地震で、「町屋」と呼ばれる築100年前後の建物の多くが被災した熊本市中央区の新町・古町地区。ボランティア「くまもと新町古町復興プロジェクト」を立ち上げ、街並み復興に取り組む吉野徹朗事務局長に活動について聞いた。(石本智)
-設立のきっかけは。
「新町・古町地区には、町屋が400軒ほど残るといわれる。今回の震災で、多くの建物が壁や屋根が崩れるなどの被害を受けており、取り壊されるのではと危惧[きぐ]を抱いた。このままでは城下町の風景が変わってしまうと。何年か先、熊本城が元に戻った時に、この街並みが残っていないのはいけないと思った」
-メンバーは。
「両地区の住民有志15人ほど。町屋の復旧が活動のメインになっていることもあり、多くは建築関係者。『おせっかいし隊』と銘打った活動には、メンバーのほかにも、これまで延べ約200人がボランティアで参加してくれた」
-どんな取り組みを進めていますか。
「壊れた町屋のがれき撤去に加え、以前から両地区の町屋保存に取り組む『町屋研究会』や県建築士会青年部会と協力しながら、被災家屋調査を進めている。古い日本家屋は土壁や屋根が崩れることで、地震から柱やはりを守るようにできていて、見た目の被害は大きくても、修復できるものも多いと聞いている。そういう建物を、どうやって残せるかを検討している」
-街並み復興への手応えは。
「地域の人々が町屋の価値を見直してくれたのがうれしい。所有者からも、『できる限り復旧したい』『建物を壊さずに活用してくれる人に譲りたい』などの声が寄せられている。一軒一軒は文化財ではないが、多くの町屋が残る風景にこそ価値があると、改めて感じてくれたのではないか」
-今後の活動は。
「応急的に屋根などに掛けてあるブルーシートを、紫外線に強く耐久性の高いシルバーシートに変える予定だ。専門家を招き、講演会やセミナーも開催する。復旧には費用がかかるので、助成制度などの支援情報を提供し、所有者を支えていくのがわれわれの役割と考えている」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。