【この人に聞く・熊本地震⑨】熊本大名誉教授の徳野貞雄さん 仮設住宅の整備・運営は? 「集落機能、維持する視点を」
![◇<b>とくの・さだお</b> 九州大大学院文学研究科博士課程修了。今年3月に熊本大文学部地域科学科教授を退官。その後も熊本大で非常勤講師を務めながら、一般社団法人「トクノスクール・農村研究所」(福岡県)理事長として地域活性化の人材育成や実践に取り組む。大阪府生まれ。65歳。](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP160610TAN000259000_02.jpg?itok=gJimlQIm)
長年、農村を中心に地域社会のあり方を研究してきた徳野貞雄・熊本大名誉教授が熊本地震発生後、県内外の研究者や地域づくり団体と被災地再生に向けた支援組織を立ち上げた。新潟県中越地震や東日本大震災でも現地に入り、集落維持の調査や助言に当たった徳野氏に、熊本地震がもたらす影響や復興への課題などを聞いた。(編集委員 毛利聖一)
-被害状況をどう分析していますか。
「熊本地震は『マチ型』と『ムラ型』の複合型震災と言える。熊本市東部や益城町の一部といった『マチ型』では家屋や町の中心部が破壊され、家財の散乱やライフラインの停止で車中泊が急増した。一方で南阿蘇村や西原村の『ムラ型』では田畑の被災や土砂崩れで、世帯・集落の孤立化や消滅の可能性さえ生まれた」
「地域内においても被害の様相がまだらで全体像がつかみにくい。地域による違いを把握した上で、対応法や優先順位を考えるべきだ。マスコミ報道や見た目の被害が目立つ歴史的建造物や一部地区に目が集まり、全体像を俯瞰[ふかん]した議論が乏しいように感じる」
-仮設住宅の建設が本格化していますが、住民がバラバラになり、地域共同体の崩壊も懸念されています。
「被害が大きい地域では、インフラや住宅の復旧にかなりの時間を要すると思われるが、過去の震災を踏まえて言えば、最も大切なことは集落機能を維持する視点を持つことだ。例えば、仮設住宅もできるだけ小学校区単位で整備し、共同体を重視すれば、将来の地域再生につながる」
「今回の地震では住民のよりどころだった神社やお寺も甚大な被害を受けた。檀家[だんか]や氏子も被災し、存続が危ぶまれているところもある。神社の再興は、住民の心や集落の復興に大きな意味を持つ。共同体再生のポイントになるだろう」
-南阿蘇村立野のように集落の維持が危ぶまれるケースもあります。
「集団移転などが浮上するかもしれない。ただ、大切なことは、住民のニーズや生活実態を丁寧に調べて方向性を考えることだ。行政の押しつけは絶対にやってはならない」
-5月初めに被災地支援の組織をつくりましたね。
「九州でグリーンツーリズムに携わってきた地域づくりの主要メンバーや、大学研究者ら約50人が中心となって『熊本・大分 新(震)興ネットワーク』を発足させた。今、熊本にはボランティアを含め、全国から復興のプロや志を持った人が集まっている。そうしたメンバーを含め、中長期的に被災地の復興集落支援制度のようなものができないか考えている。活動を資金面などで後押しする支援組織も県内で呼び掛けて実現させたい」
-復興に必要な視点は何でしょう。
「今の議論をみていると、精神的救済が後回しにされているようにみえる。子どもを含め、多くの人が精神的にも被災した。例えば、被災した親子を一時的に外に連れ出し、リラックスしてもらう『救済ツアー』のようなものを広げられないか。われわれは過去の震災で大切なことを学んだ。それは、経済重視の価値観を転換し、人の復興に目を向けることだ。救済の対策を急ぐ必要がある」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。