【この人に聞く・熊本地震⑨】熊本大名誉教授の徳野貞雄さん 仮設住宅の整備・運営は? 「集落機能、維持する視点を」

熊本日日新聞 2016年6月17日 00:00
 ◇<b>とくの・さだお</b> 九州大大学院文学研究科博士課程修了。今年3月に熊本大文学部地域科学科教授を退官。その後も熊本大で非常勤講師を務めながら、一般社団法人「トクノスクール・農村研究所」(福岡県)理事長として地域活性化の人材育成や実践に取り組む。大阪府生まれ。65歳。
 ◇とくの・さだお 九州大大学院文学研究科博士課程修了。今年3月に熊本大文学部地域科学科教授を退官。その後も熊本大で非常勤講師を務めながら、一般社団法人「トクノスクール・農村研究所」(福岡県)理事長として地域活性化の人材育成や実践に取り組む。大阪府生まれ。65歳。

 長年、農村を中心に地域社会のあり方を研究してきた徳野貞雄・熊本大名誉教授が熊本地震発生後、県内外の研究者や地域づくり団体と被災地再生に向けた支援組織を立ち上げた。新潟県中越地震や東日本大震災でも現地に入り、集落維持の調査や助言に当たった徳野氏に、熊本地震がもたらす影響や復興への課題などを聞いた。(編集委員 毛利聖一)

 -被害状況をどう分析していますか。

 「熊本地震は『マチ型』と『ムラ型』の複合型震災と言える。熊本市東部や益城町の一部といった『マチ型』では家屋や町の中心部が破壊され、家財の散乱やライフラインの停止で車中泊が急増した。一方で南阿蘇村や西原村の『ムラ型』では田畑の被災や土砂崩れで、世帯・集落の孤立化や消滅の可能性さえ生まれた」

 「地域内においても被害の様相がまだらで全体像がつかみにくい。地域による違いを把握した上で、対応法や優先順位を考えるべきだ。マスコミ報道や見た目の被害が目立つ歴史的建造物や一部地区に目が集まり、全体像を俯瞰[ふかん]した議論が乏しいように感じる」

 -仮設住宅の建設が本格化していますが、住民がバラバラになり、地域共同体の崩壊も懸念されています。

 「被害が大きい地域では、インフラや住宅の復旧にかなりの時間を要すると思われるが、過去の震災を踏まえて言えば、最も大切なことは集落機能を維持する視点を持つことだ。例えば、仮設住宅もできるだけ小学校区単位で整備し、共同体を重視すれば、将来の地域再生につながる」

 「今回の地震では住民のよりどころだった神社やお寺も甚大な被害を受けた。檀家[だんか]や氏子も被災し、存続が危ぶまれているところもある。神社の再興は、住民の心や集落の復興に大きな意味を持つ。共同体再生のポイントになるだろう」

 -南阿蘇村立野のように集落の維持が危ぶまれるケースもあります。

 「集団移転などが浮上するかもしれない。ただ、大切なことは、住民のニーズや生活実態を丁寧に調べて方向性を考えることだ。行政の押しつけは絶対にやってはならない」

 -5月初めに被災地支援の組織をつくりましたね。

 「九州でグリーンツーリズムに携わってきた地域づくりの主要メンバーや、大学研究者ら約50人が中心となって『熊本・大分 新(震)興ネットワーク』を発足させた。今、熊本にはボランティアを含め、全国から復興のプロや志を持った人が集まっている。そうしたメンバーを含め、中長期的に被災地の復興集落支援制度のようなものができないか考えている。活動を資金面などで後押しする支援組織も県内で呼び掛けて実現させたい」

 -復興に必要な視点は何でしょう。

 「今の議論をみていると、精神的救済が後回しにされているようにみえる。子どもを含め、多くの人が精神的にも被災した。例えば、被災した親子を一時的に外に連れ出し、リラックスしてもらう『救済ツアー』のようなものを広げられないか。われわれは過去の震災で大切なことを学んだ。それは、経済重視の価値観を転換し、人の復興に目を向けることだ。救済の対策を急ぐ必要がある」

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震