【この人に聞く・熊本地震⑦】「日本防災士会」県支部の宮下正一さん 災害対策の在り方は? 「官民の連携体制、構築を」
![◇<b>みやした・せいいち</b> 1951年、熊本市生まれ。御船高卒業後、神戸市職員を経て、現在は熊本市内で建設業を営む。2003年に防災士の資格を取得。「日本防災士会」県支部設立時のメンバー](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-01/IP160609TAN000220000_03.jpg?itok=vLNsbGSS)
熊本地震では、防災の知識を備えた「防災士」が、避難所運営やボランティアで活躍している。今後の防災の在り方や心得について、NPO法人「日本防災士会」県支部の宮下正一支部長(64)に聞いた。(馬場正広)
-発生直後、県内約60人の会員防災士はどう動きましたか。
「4月15日早朝から益城町に入り、避難所などの情報収集にあたった。町中央公民館の駐車場に会の本部を構え、会員が備蓄していた食料や水を避難者に配布し、車中泊した住民らに声掛けを実施した」
-現在の活動は。
「全国から会員計約400人が随時益城町などに入り、がれきの撤去やブロック塀の解体など、一般ボランティアでは対応が難しい作業に取り組んでいる」
-県内では約千人が防災士に認定されているようです。
「講習と試験を受けて、日本防災士機構から認定されます。建設業、元自衛官、元消防士などが多いようで、県支部の会員はその一部です」
-行政や民間の災害への対策は十分だったのでしょうか。
「連続で震度7に見舞われたが、住民がパニックを起こすことは少なかった。阪神大震災や東日本大震災を経て、『いつか自分も災害に遭うかもしれない』という意識は高まっている。一方で、避難所以外にいる被災者の把握が遅れたり、支援の受け入れに手間取ったり、行政の備えの不十分さが目立った」
-今後災害に備え、今できることはなんでしょうか。
「災害はいつどこで起きるか分からないと、私たちも改めて知った。非常用食料など準備も大切だが、想定外は常に発生する。普段からあらゆる防災知識に触れておくことが身を守る一歩に繋がる。防災訓練に一度参加するだけで、災害時の初動は大きく変わる」
-今後、被災地で起こり得る問題は。
「高齢者や障害者、妊婦など、“災害弱者”の声をどう拾うかが課題。災害弱者は避難所に出てくることが難しく、自宅に取り残されていることが多い。地域で連絡網をつくり、声をかけ合うことが重要だ」
-地域の防災力を高めるため、必要なことは何でしょうか。
「個人の防災力を高めるほか、自治体が民間団体と連携できる体制の構築が必要だ。今回は地域の情報収集などにおいて、自治会や民生委員に頼り切りで、機能しないことが多く、過去の震災と同じことが繰り返された。国政レベルで防災への在り方を見直し、被災者の苦しみを無駄にしないため、熊本地震の教訓を生かさなければならない」
。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。