【この人に聞く・熊本地震④】熊本市動植物園長の岡崎伸一さん 再編整備計画への影響は? 「ゼロベースでの見直しへ」

熊本日日新聞 2016年6月5日 00:00
 ◇<b>おかざき・しんいち</b> 法政大卒業後、1983年入庁。住宅課長、東区役所まちづくり推進課長などを経て、2016年4月から現職。熊本市在住。57歳。
 ◇おかざき・しんいち 法政大卒業後、1983年入庁。住宅課長、東区役所まちづくり推進課長などを経て、2016年4月から現職。熊本市在住。57歳。

 熊本地震で大きな被害を受け、4月15日から休園中の熊本市動植物園(東区健軍)。園内の現状や再開の見通しなどを、岡崎伸一園長に聞いた。(石本智)

 -園内の被災状況を教えてください。

 「園内全域で、路面のひび割れや陥没・隆起、地中の給排水管の破損などが発生した。開放型展示が人気の『モンキーアイランド』では獣舎が傾き、飼育していたクロクモザルやワオキツネザルは別のおりに移した。子ども列車は駅舎が全壊。メリーゴーラウンドや新幹線などの遊具も、修理が必要だ」

 -動物たちは無事ですか。

 「幸い、けがをした動物はいなかった。当初は食欲が落ちたり、余震のたびに鳴き声を上げたりしていたが、今は落ち着いている。ただ、猛獣舎のおりに隙間が生じたため、ライオンやトラなど猛獣4種類は福岡市などの動物園へ緊急避難させた。園内の動物の様子はホームページでこまめに紹介しているので、ぜひ見てほしい」

 -再開のめどは。

 「被害が広範囲に及び、園全体で補修が必要な状態だ。現状復旧だけで1年以上かかるだろう。子どもたちが訪れる施設だけに、段差などをなくし、安全を確認してから再開したい」

 -長期休園を見据え、小学校や保育園・幼稚園にモルモットやウサギなどを連れていく「ふれあい移動動物園」を始めました。

 「1969年の開園以来、初の試み。第1回の春日小(西区)では、多くの児童が『楽しかった』と喜んでくれた。動物のストレスや人員の関係で週2回が限界だが、できる限り動物と触れ合う機会をつくりたい」

 -今年1月に大西一史市長が表明した再編整備プランでは、動物ゾーンと植物ゾーンを融合させ、自然に近い展示を拡大する方針でした。震災の影響は。

 「当初は2016~17年度で再編計画をまとめ、18年度から工事に入る予定だったが、ゼロベースでの見直しを余儀なくされた。いったん現状復旧した後に計画作成に入るのか、一気に再編を進めるのか、まず決めなければ。もし一気にやることになれば、休園期間はさらに延びるだろう。休園中も激励のメールや手紙をいただき、市民に愛された場所であることを、改めて痛感している」

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震