【この人に聞く・熊本地震⑤】JVOAD事務局長の明城徹也さん 被災地の課題は? 「自主運営できる避難所に」

熊本日日新聞 2016年6月8日 00:00
◇<b>みょうじょう・てつや</b> 1970年、福井県生まれ。米ワシントン州立大卒。ゼネコン勤務を経て、96年に海外で難民支援のNGO活動を始める。2011年の東日本大震災で、ボランティア団体へ助成金を出す中間支援NGO団体に所属。行政とボランティアのつながりに着目し、JVOAD設立を呼び掛けた。
みょうじょう・てつや 1970年、福井県生まれ。米ワシントン州立大卒。ゼネコン勤務を経て、96年に海外で難民支援のNGO活動を始める。2011年の東日本大震災で、ボランティア団体へ助成金を出す中間支援NGO団体に所属。行政とボランティアのつながりに着目し、JVOAD設立を呼び掛けた。

 熊本地震の被災地で活躍するボランティア団体の調整役を担う「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD=ジェイボアード)」は、前震発生の翌日から熊本に入り、NPOや行政、社会福祉協議会などとの連携に取り組んできた。明城徹也事務局長に、ボランティアや支援の在り方を聞いた。(中村悠)

 -JVOADはどのような経緯で設立されたのですか。

 「2011年の東日本大震災では、いろいろな支援団体が全国各地から入ったが、動きがばらばらだった。行政や団体間でもっと連携が取れていれば、さらに効果的な支援ができたのではないか。そう考えたのがJVOAD設立のきっかけだ」

 「さまざまな団体に呼び掛け、ことし6月の設立に向けて準備を進めていた最中に、熊本地震が起きた。本格的な活動は今回が初めて。各団体の自主性を重んじ、特徴を生かしながら力を発揮できる情報を提供したい」

 -具体的な活動は。

 「支援の重複や抜けがないよう、益城町など現地に入ったボランティア団体から細かいニーズや課題を聞き、情報を共有している。各団体が集まる『火の国会議』を毎日開いているほか、内閣府や県と頻繁に情報交換している。このため行政との連携はスムーズで、調整役の人員を効率的に配置できたと考えている。これまでに延べ200団体ほどが参加した」

 -熊本地震の被災地が抱える課題は何でしょうか。

 「一番の課題は避難所運営だ。行政だけで避難者のニーズにきめ細かく対応できないし、一方で罹災[りさい]証明書の発行など、役場の仕事も増えている。これからは、避難者の自立と避難所の自主運営が重要となる。被災者や避難所の状況は常に変わり、ニーズも変化している。行政の支援から漏れる被災者も出てくるだろう」

 「そのときにボランティアが受け皿をつくれるかが鍵。東日本大震災では被災者から選ばれたリーダーが避難所を指揮したが、高齢者が多い熊本の避難所でうまくいくとは限らない。社会情勢を考え、どのような形が望ましいか考える必要がある」

 -これからの支援に欠かせないものは何ですか。

 「避難者の生活が仮設住宅に移れば、見守り体制や生きがいづくり、地域コミュニティーの問題などが重要になる。これまでは、民間の支援が益城町に集中したように感じるので、西原村や嘉島町、御船町などでもボランティア団体やNPO、NGO(非政府組織)をさらに受け入れやすい態勢を作ってもらいたい」

 「過去の災害をきっかけに、市民活動が盛んではなかった所でも、町づくりのNPOなどが設立されたケースも多い。熊本でも地元主導で、住む人にとって良い環境をつくってほしい」

 

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本のニュース