【この人に聞く・熊本地震②】登山家の野口健さん テント村の意義は?「快適、快眠の空間で元気に」
益城町に開設されたテント村は、安心して眠れる空間を提供する試みとして注目され、惜しまれながら閉村した。設置、運営を主導した登山家の野口健さん(42)にテント村の意義、避難所の課題を聞いた。(後藤幸樹)
-テント村を設置した理由は。
「きっかけは昨年4月のネパール大地震。私はヒマラヤにいて、寝る場所がなかった。シェルパの表情が日を追って枯れていくのが分かった。人は快適に眠れる場所、帰る場所があって初めて心身が元気になる。熊本地震が発生した直後、ネパールの経験を思い出した」
-運営で気を付けたことは何でしょうか。
「多くの民間団体やNPO法人に協力してもらい、医療や衛生面も整えた。医療支援チームが常勤し、排せつ物を自動で巻き取る簡易トイレも設置した。日本一、笑顔があふれる避難所にすることが目標だった。運営に協力してくれた岡山県総社市の職員らがエネルギッシュで、子どもと遊んだり、大人の話し相手になったり、積極的に利用者と関わってくれた」
-初めてのテント村設置でしたが、手応えはありましたか。
「日本の避難所はプライバシーが守られていない。間仕切りは布1枚で、広さも足りない。テントは1メートル間隔で設置し、プライバシーに配慮した。1世帯に5人用のテントと、ほぼ同じ大きさの日よけをワンセットで用意した」
「屋内の避難所との不公平感があったかもしれないが、広々と快適に過ごせたとの評価をたくさんいただいた。海外の避難所には必ずベッドがあるが、今回全員に用意できなかったのは悔やまれる。民間による新しいタイプの避難所として、モデルケースになりうると思うが、テントを用意するだけではなく、日々の生活を支えるスタッフや物資が欠かせないと痛感した」
-被災地の行政運営に何を望みますか。
「最近、東京の知り合いから『まだ熊本は大変なのか』と聞かれた。地震から1カ月以上がたち、東京では関心が薄くなってきている気がする。被災地はまだまだ支援が必要なのに、忘れられてしまいかねない。県や市町村は県外で積極的に現状を訴え、多くの人に関心を寄せてもらう努力を続けてほしい」
-今後、どのような被災地支援を考えていますか。
「陸上競技場を穴だらけにしたので、修復作業のために募金を呼び掛けるなど協力したい。被災地の現状は日々変化していくので、何が必要なのかを精査し、長く熊本とかかわっていきたい」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
SKE48の井上瑠夏さん(菊池市出身)、復興支援で熊本県に寄付
熊本日日新聞 -
熊本城「宇土櫓続櫓」の石垣、復旧に向け解体作業に着手 28年度の積み直し完了目指す
熊本日日新聞 -
東日本大震災の語り部が熊本・益城町へ 23日、災害伝承などテーマに講演 熊日と河北新報の防災ワークショップ
熊本日日新聞 -
被災者に寄り添った支援 能登、熊本地震のボラセン運営者講演 日頃から役に立つ分野想定
熊本日日新聞 -
スペシャルオリンピックス日本・熊本、能登の被災地へ義援金贈呈
熊本日日新聞 -
福島の震災復興と被害伝承を考える 東稜高で復興庁の出前授業
熊本日日新聞 -
スイーツ、カレー、てんぷら串…自慢の逸品ずらり 「くまもと復興応援マルシェ」、グランメッセで17日まで
熊本日日新聞 -
行定監督「熊本から恩返し」 30日開幕、復興映画祭PRで県庁訪問
熊本日日新聞 -
くまもとアートボリス推進賞に東海大キャンパスなど3件
熊本日日新聞 -
復興の象徴「ゾロ」に感謝 大津小3年生が誕生日会開催
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。