【この人に聞く・熊本地震②】登山家の野口健さん テント村の意義は?「快適、快眠の空間で元気に」

熊本日日新聞 2016年6月1日 00:00
 ◇<b>のぐち・けん</b> 1973年、米国・ボストン生まれ。亜細亜大卒。英国の高校在学中に、登山家の故植村直己の著書に感銘を受け登山を始める。99年、エベレストの登頂に成功し、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。2000年からは山に散乱するごみを減らそうと、清掃登山を続ける。東日本大震災やネパール地震では、寝袋やテントを贈る支援活動に取り組んだ。
 ◇のぐち・けん 1973年、米国・ボストン生まれ。亜細亜大卒。英国の高校在学中に、登山家の故植村直己の著書に感銘を受け登山を始める。99年、エベレストの登頂に成功し、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。2000年からは山に散乱するごみを減らそうと、清掃登山を続ける。東日本大震災やネパール地震では、寝袋やテントを贈る支援活動に取り組んだ。

 益城町に開設されたテント村は、安心して眠れる空間を提供する試みとして注目され、惜しまれながら閉村した。設置、運営を主導した登山家の野口健さん(42)にテント村の意義、避難所の課題を聞いた。(後藤幸樹)

 -テント村を設置した理由は。

 「きっかけは昨年4月のネパール大地震。私はヒマラヤにいて、寝る場所がなかった。シェルパの表情が日を追って枯れていくのが分かった。人は快適に眠れる場所、帰る場所があって初めて心身が元気になる。熊本地震が発生した直後、ネパールの経験を思い出した」

 -運営で気を付けたことは何でしょうか。

 「多くの民間団体やNPO法人に協力してもらい、医療や衛生面も整えた。医療支援チームが常勤し、排せつ物を自動で巻き取る簡易トイレも設置した。日本一、笑顔があふれる避難所にすることが目標だった。運営に協力してくれた岡山県総社市の職員らがエネルギッシュで、子どもと遊んだり、大人の話し相手になったり、積極的に利用者と関わってくれた」

 -初めてのテント村設置でしたが、手応えはありましたか。

 「日本の避難所はプライバシーが守られていない。間仕切りは布1枚で、広さも足りない。テントは1メートル間隔で設置し、プライバシーに配慮した。1世帯に5人用のテントと、ほぼ同じ大きさの日よけをワンセットで用意した」

 「屋内の避難所との不公平感があったかもしれないが、広々と快適に過ごせたとの評価をたくさんいただいた。海外の避難所には必ずベッドがあるが、今回全員に用意できなかったのは悔やまれる。民間による新しいタイプの避難所として、モデルケースになりうると思うが、テントを用意するだけではなく、日々の生活を支えるスタッフや物資が欠かせないと痛感した」

 -被災地の行政運営に何を望みますか。

 「最近、東京の知り合いから『まだ熊本は大変なのか』と聞かれた。地震から1カ月以上がたち、東京では関心が薄くなってきている気がする。被災地はまだまだ支援が必要なのに、忘れられてしまいかねない。県や市町村は県外で積極的に現状を訴え、多くの人に関心を寄せてもらう努力を続けてほしい」

 -今後、どのような被災地支援を考えていますか。

 「陸上競技場を穴だらけにしたので、修復作業のために募金を呼び掛けるなど協力したい。被災地の現状は日々変化していくので、何が必要なのかを精査し、長く熊本とかかわっていきたい」

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震