ブタ腎臓移植で2年超生存 遺伝子改変、サルで研究

共同通信 2023年10月12日 00:14
 ブタの腎臓をサルに移植した研究(イメージ)
 ブタの腎臓をサルに移植した研究(イメージ)

 遺伝子を改変して拒絶反応のリスクを抑えたブタの腎臓をサルに移植した結果、最長で2年以上生存させることに成功したとの研究結果を、米マサチューセッツ総合病院などのチームが11日付の英科学誌ネイチャーに発表した。米食品医薬品局(FDA)に認められれば、来年にも人の腎不全患者を対象とした臨床試験を始められる可能性があるという。

 ブタの腎臓や心臓を使った移植は、人からの提供臓器の不足を補う目的で研究が進む。米国では昨年、重い心臓病のためにブタの心臓の移植を受けた男性が約2カ月後に死亡した。移植後の拒絶反応やブタに特有のウイルスへの感染といったリスクを減らし、長期にわたり臓器を機能させる手法の確立が課題となる。

 チームは、人の免疫による攻撃を避けるため、標的となるブタ特有のタンパク質を作る三つの遺伝子を働かなくしたり、人のタンパク質を作る七つの遺伝子を導入したりしたブタの腎臓をカニクイザルに移植。免疫の機能を幅広く抑える薬も使って約20匹の経過を観察した。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧