流出漁具回収へ「調査隊」 ダイバー、漁業者が連携

共同通信 2023年8月28日 17:11
 サンゴに絡まった古い漁網=2009年4月、フィリピン・パラワン島沖(Jurgen Freund氏・WWF提供)
 サンゴに絡まった古い漁網=2009年4月、フィリピン・パラワン島沖(Jurgen Freund氏・WWF提供)

 海に流出し行方が分からなくなった漁具は、ゴーストギア(幽霊漁具)と呼ばれる。多くがプラスチック製で自然分解されず、クジラや海鳥に絡まったりサンゴに引っかかったりして生態系に被害を与えると世界中で懸念されている。国内の環境団体やダイバー、漁業者は「調査隊」を結成、実態把握や回収に動き出した。静岡県を皮切りに活動を広げる考えだ。

 ゴーストギアは漁網やロープ、ブイが荒天や急な潮流変化で流出するほか、海底の岩や他の船に引っかかって発生する。国連や環境団体の分析では、海に出る世界のプラスチックごみの約1割を漁具が占め、毎年64万~115万トンに上る。

 世界自然保護基金(WWF)ジャパンは国内の現状を確認するため7月、静岡県西伊豆町や地元ダイバー、漁協とゴーストギア調査隊を発足させた。同町沿岸の水深18メートルまでの浅い海で来年6月までに計4回、ダイバーが2人一組で潜水調査する。見つけた位置や種類、量を記録し、その後、漁師が漁船で回収する。漁具は町が引き取り、産業廃棄物として業者に処理を依頼する。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧