猛暑の給食室「倒れそう」 エアコン設置なぜ進まない? 熊本市など、費用多額で後回しに

夏休みが終わると子どもたちの姿が学校に戻ってくる。そんな中、児童生徒の健康を支える給食室からSNSこちら編集局(S編)に悲鳴が届いた。熊本市内の小学校で調理員として働く40代女性が「給食室にはエアコンがないって知ってました? 暑すぎて倒れそうです」と投稿。調べると、給食室の改修には普通教室よりも多額の費用がかかるため、熊本市などでは後回しになっている実態が浮かんだ。
「熱中症で搬送も・・・」
女性が働く給食室では毎朝、複数の大釜に点火。室温は一気に37度を超える。虫やほこりが入らないように窓は閉めたまま。数百人分の食材を扱う力仕事だが汗だくでも手は止められない。現場では体温を少しでも下げようと冷却剤が入ったベストを着用していたこともあったが、焼け石に水だった。「湿度も高く、巨大なガス火の前で動き回るので体感はサウナ以上。熱中症で搬送された人もいます」。暑い中では食材の管理にも一層気を使う。
女性は「子どもの熱中症対策は注目されるけど、学校の先生ですら給食室にエアコンがないことを知らない人は多いんです」とため息をついた。
文部科学省の2020年度調査では、校内に自校専用の給食室がある熊本県内の公立小中学校150校のうち、エアコンがあるのは59校。設置率は39・3%で、全国平均の66・5%を大きく下回っていた。特に熊本市では調査当時、78校中1校のみで、現在でも3校にとどまる。

普通教室は完備
一方、普通教室のエアコン設置は20年度までに熊本県内の全公立小中学校で使われている全ての教室で完了した。18年度に設置費の3分の1を国が負担する臨時交付金が創設されたことが大きかった。なぜ給食室では進まないのか?
熊本市教委健康教育課の担当者は「給食室の暑さ対策は近年の課題としてとらえています」と回答。しかし建物の構造上、普通教室のようにただエアコンを取り付けるだけでは効果が出ず、施設全体の大規模な改修が必要になるという。
「老朽化なども考慮した改修計画全体の中で、できるだけ早く設置を進めていく予定です」と同課。応急対策として21年度、各給食室に移動式のスポットクーラーを配備したというが…。
福岡管区気象台の予報では、熊本など九州北部は9月も気温が高い状態が続く。給食室勤務歴10年以上というS編投稿者の女性は「子どもたちにおなかいっぱい食べて元気に育ってほしいと頑張ってきたけど、年々酷暑になり私たちの体が限界。学校を陰で支える現場にも目を向けて」と訴えている。(堀江利雅)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
熊本BP、通算10勝目 大阪に25-17 ハンドボール・リーグH女子
熊本日日新聞 -
男子は文徳、女子は熊本工ペアが制す ソフトテニス・ゴーセン杯争奪ハイスクールジャパンカップ熊本県代表選考会
熊本日日新聞 -
災害への備え着々 八代市坂本町で大規模訓練 住民ら170人参加
熊本日日新聞 -
山肌駆ける早春の炎 阿蘇市で一斉野焼き
熊本日日新聞 -
「早寝早起き朝ごはん」運動、りんどうケ丘小(南小国町)が大臣表彰 スマホやゲームに頼らない生活習慣に
熊本日日新聞 -
ケアマネの仕事は「コミュ能力」必要 芦北高福祉科で出前講座
熊本日日新聞 -
元中日選手の荒木雅博さん「失敗重ね、原因突きとめて」 八代三中の立志式で実体験語る
熊本日日新聞 -
ハードルの「基本」伝授 陸上五輪代表の筒江選手(熊本西高出)、小学生に 熊本市でイベント
熊本日日新聞 -
偉大な先人の生涯を絵本に 氷川町出身、ペルー移住で成功収めた平岡さん 制作の町教委「子どもたちに夢を」
熊本日日新聞 -
【速報】堤(九州学院高出)が引き分けで初防衛 WBAバンタム級
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。