真夏の夜、光の筋が彩る ペルセウス座流星群がピーク

共同通信 2023年8月14日 08:44
 「ペルセウス座流星群」が出現のピークを迎え、新潟県小千谷市で見られた流れ星=14日午前0時5分(15秒露光)
 「ペルセウス座流星群」が出現のピークを迎え、新潟県小千谷市で見られた流れ星=14日午前0時5分(15秒露光)

 真夏の夜空を彩る「ペルセウス座流星群」が13日夜から14日未明にかけて出現のピークを迎えた。台風7号の影響が懸念されたが、天候に恵まれた地域では天文ファンらが流星に見入った。

 新潟県小千谷市では未明から晴れ始め、満天の星が頭上に広がった。長く尾を引いた流星が夜空を駆け抜けるたび、展望スポットを訪れた人たちは「見えた」と歓声を上げた。

 流れ星は、宇宙を漂うちりが地球の大気に猛スピードで飛び込み、高温になって光を放つ現象。ペルセウス座流星群は、かつて彗星がまき散らしたちりの帯を地球が通り過ぎることで起きる。冬のしぶんぎ座流星群、ふたご座流星群と並び、三大流星群と呼ばれる。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧