<いま10本=ニュースの今が10本の記事で分かる>旧東海大学阿蘇キャンパスが「震災ミュージアム」へ

熊本地震の教訓を伝える「熊本地震震災ミュージアム KIOKU(きおく)」が7月15日、熊本県南阿蘇村の旧東海大学阿蘇キャンパスにオープンします。平屋建て(床面積約1200平方メートル)で、熊本地震の映像や遺物を展示します。地震のメカニズムを学ぶ一角や、語り部との交流スペースもあります。施設は県が回廊型の「震災ミュージアム」の中核として整備しました。
旧東海大学阿蘇キャンパスが震災ミュージアムになるまでの経緯がよく分かる過去の記事をまとめました。熊日IDに登録してご覧ください。

「本震」発生、東海大の学生らが死亡=2016年4月
2016年4月16日午前1時25分ごろ、熊本市、南阿蘇村など県内の広い範囲で震度6強の地震が発生。震源は熊本地方で、深さは約12キロ。マグニチュード(M)は7・3と推定され、阪神大震災と同じ規模。14日夜に益城町で最大震度7を観測したが、気象庁は「今回の震度6強が、一連の地震の本震と考えられる」との見方を示した。県警などによると、家屋倒壊による生き埋めが多発し、南阿蘇村ではアパート1階が損壊し、下敷きになった東海大の学生らが死亡。大規模な土砂崩れで、黒川をまたぐ阿蘇大橋が壊れたほか、俵山トンネルが崩落した。
マグニチュード7.3 死者41人に 熊本地震「本震」 9万人超避難、不明者も

被災の東海大学阿蘇キャンパス公開 床に亀裂、200メートル地割れ…激震、学びや無残=2016年7月
東海大は20日、熊本地震で被災した南阿蘇村河陽の農学部(阿蘇キャンパス)の内部を初めて公開した。講義棟は全壊し、床や壁に亀裂が走る。敷地内の地割れも激しい。キャンパス再開のめどは立たないが、実習用の動物は職員の世話で日常を取り戻し、新たな命が誕生していた。
被災の東海大学阿蘇キャンパス公開 床に亀裂、200メートル地割れ…激震、学びや無残
残り 1663字(全文 2451字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。