<いま10本=ニュースの今が10本の記事で分かる>南阿蘇鉄道 熊本地震から7年3カ月ぶり全線再開
![全線再開に向けて、不通区間だった南阿蘇村の中松-立野間で新たに架け替えられた第一白川橋梁[きょうりょう]を試運転する南阿蘇鉄道の観光トロッコ列車=2023年5月13日午前、南阿蘇村(上杉勇太)](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2023-07/IP230513TAN000048000_02.jpg?itok=Nb5TMC9T)
熊本地震で被災して部分運行が続いていた南阿蘇鉄道(南鉄)が7月15日、全線運行を再開します。熊本県高森町の高森駅と南阿蘇村の立野駅を結ぶ全長17・7キロの鉄路は、被害が大きかった南阿蘇村の中松駅と立野駅間の10・6キロが不通のままでした。被災後、地域の生活の足や観光の目玉を取り戻そうと住民や沿線自治体が一丸となり、国や県の支援も受けて被災から7年3カ月ぶりに全線復旧が実現。新たにJR豊肥線の肥後大津駅(大津町)までの乗り入れも始まります。
南鉄の被災から全線再開までの経緯がよく分かる過去の記事をまとめました。熊日IDに登録してご覧ください。

南阿蘇鉄道、被害甚大 全線復旧1年以上=2016年4月
熊本地震の影響で運転を休止している第三セクター・南阿蘇鉄道が線路や橋梁[きょうりょう]に甚大な被害を受け、全線復旧に1年以上を要することが26日、分かった。復旧費用は30億~50億円と試算しているが、財源確保の見通しは立っていない。

南阿蘇鉄道、全線復旧の方針確認 株主総会=2016年6月
熊本地震で被災し、運休が続く第三セクター南阿蘇鉄道は29日、高森町役場で取締役会と株主総会を開いた。28日に2億円の復旧調査費が閣議決定されたことを受け、全線復旧を目指すことを確認。2期連続の黒字となった2016年3月期決算を承認した。
残り 1541字(全文 2164字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。