【あの時何が 熊本市上下水道局編⑧】 苦労重ねた2週間、全域供給を再開

「ご迷惑をおかけしました。水が出るようになります」。昨年4月30日朝、熊本市上下水道局計画調整課に所属する技術主幹兼主査の小山博(46)と技師の成田潤子(28)は、南区城南町の築地・上村地区をくまなく歩き、午後に予定した通水再開を住民に伝えた。
約40世帯が暮らす地区内の上水道は、やぐらに置いた貯水槽が起点。しかし、熊本地震でやぐらが倒壊し、井戸やポンプも壊れた。水道局は市全域で「修理」による復旧を急いだが、相当の時間が見込まれた同地区に限っては断念。修理でなく、水源を別の井戸に切り替える方法を取った。約520メートルにわたる仮配管の設置を終えるまで市内で唯一、断水が続いていた。
小山と成田は、管路の設計や修理方針を担当する部署で経験を積んできた技術者だ。仮配管工事を任されて22日に現場入り。通常の倍の速さで工事が進むよう管の接続箇所を少なく設計し、管を地下に埋める深さも半分ほどに抑えるなど、工期短縮に知恵を絞った。
苦労を重ねてたどり着いた通水再開。現場で水質を確認した小山は30日午後3時半、計画調整課長(当時)の岩本英紀[ひでのり](59)にメールで「完了」を連絡。そして夕方6時、水道局は市全域への水の供給が可能になったと発表した。熊本市として初の「全戸断水」に陥った本震から、2週間がたっていた。
ただ、全ての蛇口から水が出るまで完全復旧したわけではなかった。市が敷設した管に水は通い始めたが、各家庭の敷地内にある給水管の修理は追い付かず、30日時点の漏水情報は約3千件。そのため、給水車などを使った応急給水は5月6日、市管工事協同組合による漏水調査や修理は6月下旬まで続けられた。
一方、市全体の2割の取水量を誇り「水道局の心臓」と呼ばれる東区の健軍水源地でも6月下旬まで、異例の配水が続いた。断水エリアを解消するため通常とは異なる管路を使い、1・5倍もの圧力で水を送り続ける「綱渡り状態」。水運用課長補佐の細井敏幸(57)は「心臓に負荷を掛け、血管(水道管)が破れる可能性もあった」と振り返る。
仮配管だった築地・上村地区では今年10月、本格復旧が完了。水道局は同6月にまとめた震災復旧復興計画で、基幹管路の耐震適合率を地震前の74%から2019年には80%に引き上げる目標を掲げた。浮き彫りになった施設の早期復旧や耐震化、災害時対応力の強化の重要性を踏まえ、基本方針は「安心」「強靱[きょうじん]」「持続可能」を3本柱とした。
維持管理部長として災害対応の先頭に立った中島博文(61)は今春退職し、今は再任用の立場で職場を支えている。「地震を経験して、地下から湧き出る『生まれたての水』に恵まれた熊本の素晴らしさを改めて感じた。世界に誇れる地下水都市の生活を支える責務を、水道局は担っている」=文中敬称略(高橋俊啓)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。