【連鎖の衝撃 行政編⑧】 警察官動員、配置に課題も


熊本地震の「前震」発生から2時間余り。4月14日午後11時37分、被災者救出のため、福岡県警の広域緊急援助隊226人が第1陣として、集合場所になった熊本市の県民総合運動公園に着いた。その後も佐賀、鹿児島など九州各県をはじめ、中国、近畿地方からも続々と到着し、15日夕までにその数は1千人に膨らんだ。
広域緊急援助隊は、1995年の阪神大震災を教訓に、大規模災害で早期に警察官を大量投入することを可能にするため、警視庁と道府県警がそれぞれつくった組織だ。
救出や行方不明者の捜索に当たる機動隊中心の「警備」、緊急道路の確保などを任務とする「交通」、検視などを担う「刑事」の3部隊がある。全国で現在、計約5600人が通常の勤務とは別に兼務している。
食料は持参し、宿泊場所も自力で確保するなど少なくとも3日間は自己完結できる部隊で、熊本地震では5月23日までに、全国から延べ約1万8千人が駆け付けた。
益城町では、倒壊した家屋の中から生後8カ月の女児を無事助け出すなど、「本震」翌日の4月17日までに150人以上を救出した。ただ、受け入れ側の熊本県警からは「現場の状況を的確に把握し、大量動員された隊員を効果的に配置・活用するには課題もあった」との声が漏れた。
本震後、南阿蘇村では、国道57号が寸断され、接続する国道325号の阿蘇大橋も崩落。県道熊本高森線の俵山トンネルも損壊し、不通となった。熊本市から同村へ通じる最短ルートはグリーンロード南阿蘇だけ。村内に入ってからも、あちこちで道路が崩れ、孤立地区や捜索現場への到着に手間取った。
「現地に指揮所があれば良かったのではないか」。県警幹部はそう振り返った。
広域緊急援助隊の派遣は5月20日に終了したが、その後も避難者の留守宅が並ぶ住宅街のパトロールなどのため、他県警が支援を続けている。東海大生向けのアパートが並ぶ南阿蘇村黒川地区では、鳥取県警自動車警ら隊も任務に当たった。
アパートは大半が倒壊し、学生3人が犠牲になった。本震が同地区を襲う前までは、学生約800人が暮らしていた。地震後、学生たちはほとんど着の身着のまま実家などに避難。5月初旬、その隙を狙った空き巣事件が発生した。
鳥取県警の豆田翔巡査部長(32)ら3人は24時間態勢でパトカーと徒歩で巡回。「免許証か学生証を確認させてください」。荷物を取り出しに来た学生たちにも確認を求めた。家人を装って侵入するケースがあるからだ。
「被災者に確認するのは心苦しいが、犯罪は絶対に防がなければならない」と豆田巡査部長は力を込めた。
他県警の応援は6月下旬まで継続するが、その後は未定。余震が続き、梅雨期を迎えて土砂災害の危険も高まる。特に南阿蘇地域では主要道の復旧も見通せず、土砂災害で再び孤立する恐れもある。県警災害警備本部の緒方三明警備2課次席は「これからが正念場。被災の大きい地域を抱える警察署の人員配置を含めて検討していかなければならない」とまなじりを決した。(藤山裕作)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。