【連鎖の衝撃 行政編⑥】 消防“心臓部”、万全さ欠く

熊本日日新聞 2016年5月29日 00:00
地震で倒壊した家で救助活動する熊本市消防局員ら=4月14日午後11時59分、益城町(岩崎健示)
地震で倒壊した家で救助活動する熊本市消防局員ら=4月14日午後11時59分、益城町(岩崎健示)
【連鎖の衝撃 行政編⑥】 消防“心臓部”、万全さ欠く

 「システムは無事か!」。4月16日午前1時25分、震度6強の激しい揺れが、119番通報を受ける熊本市消防局司令管制室を襲った。粉じんが舞う中、池田光隆司令長の声が響いた。50インチ画面16枚が壁一面に並んだマルチスクリーンと、通報対応に必要なパソコンのモニターが一時消えた。

 通常6人で対応する司令管制室は14日夜の「前震」後、10人態勢に拡充していた。「家族が家の下敷きになった。助けて」「胸が痛い。救急車を」。司令管制室は益城町、西原村を含む管内の消防署・出張所23拠点に次々と指示を出し続けた。

 25台ある救急車は瞬く間に全台出動、対応はすぐに限界を超えた。28ある電話回線は鳴り続け、16日は対応できただけで1727件に上った。通常の13倍で、このうち出動できたのは4分の1ほど。生命にかかわる可能性が低いと判断した通報には「自力で病院へ」と告げるなどギリギリの判断が続いた。

 とはいえ、住民にとって救命救急を担う消防は最後のとりで。熊本市中央区大江にある市消防局の本庁舎は、阪神、東日本の両大震災の経験を基に耐震化し、情報管理の心臓部である3階のシステム室は特に強化していた。当然、今回の揺れにも対応できたはずだったが、少しの油断で足元をすくわれた。

 モニターや通信機器類と机の固定が甘かったのだ。地震の揺れで機器は大きくずれてケーブル類が抜けた。

 隊員らの安否や出動可能かの確認の傍ら機器類を元に戻し、ケーブル類をつなぎ直す作業に追われた。このため「本震」の揺れがやみ、静寂の後、一斉に鳴り出した119番通報に対応できたのは、本震発生から5分後だったという。

 益城町の益城西原消防署でもファクスが落ちて壊れ、司令管制室が送って来る地図や目標物、気象状況などを記した指令書が受け取れなくなった。

 救助隊は、やむを得ず詳細情報がないまま出動。住宅地図を頼りに現場に向かい、亀裂が入った道に行く手を阻まれる場面もあったという。「10分の距離が1時間かかったこともあった」と同署救急救助隊の山本祥也小隊長(36)は振り返る。

 市消防局の池田司令長は「甘く見ていたわけではないが、万全ではなかったのは確か」と言葉少なに語り、「火事が少なくて救われた」と胸をなで下ろした。

 火災で558人が死亡した阪神大震災と比べ、熊本地震の特徴の一つは火災が少なかったことだ。4月14~17日、市消防局管内で地震に起因する火災は9件。いずれもけが人はなかった。

 熊本大減災型社会システム実践教育センターの松田泰治教授は「前震、本震とも炊飯時ではなく無風で延焼につながらなかった。ガス供給を自動停止する装置の普及も大きかった」と要因を分析。「倒壊に火災が重なれば被害はさらに拡大していた」と指摘する。

 一方、日本火災学会の調査によると、その阪神大震災では、生き埋めになった人の97・5%が消防などの助けが来る前に自力や家族、地域住民によって救出された。

 熊本学園大の高林秀明教授(地域福祉)は「大規模災害は公助にも限界がある。日常から地域の結び付きを強めておくことが、救出や避難に有効に働く」と自主防災組織など地域コミュニティーの重要性を強調した。(上田良志)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震