【連鎖の衝撃 行政編④】 想定外への備え、意識薄く


益城町で家屋倒壊、生き埋め、阿蘇大橋が崩落…。本震発生直後の16日未明、県庁新館10階にある防災センターは、現場から次々にもたらされる被災情報で極度の緊迫感に包まれた。「落ち着いて対応しろ」。大きな余震のたびに緊急地震速報の警戒音が鳴り響く。浮足立つ職員を落ち着かせるように、幹部が何度も呼び掛けた。
布田川・日奈久断層帯で起きる連動型地震の規模はマグニチュード(M)7・9。県内の最大震度は7-。県が2015年5月にまとめた最新の地域防災計画は「県内で起こり得る最大クラスの規模」をこう推計した。
しかし、現実は想定を大きく上回った。阪神大震災クラスの震度7が28時間以内に2回、震度6弱以上が36時間余りに7回も集中。いずれも観測史上初めての事態だった。
地域防災計画は自治体の災害対策の基本。被害予測を基にあらかじめ応急対策や復旧方針を定めている。室崎益輝神戸大名誉教授(防災計画)は「被害が想定を超えることは即、行政対応に不足が生じることを意味する」と解説する。
18万人を超える住民が避難所に押し寄せ、余震を恐れる住民が車中泊する車が駐車場にあふれた。水道やガス、電気の被害も想定を超え、避難所などからの被災者の帰宅を遅らせた。
蒲島郁夫知事ら自治体トップは「想定外の事態」と口をそろえるが、地震への意識の薄さや行政の不作為ともいえる準備不足も指摘されている。使用不能となった行政庁舎はその象徴の一つだ。
県地域防災計画は市町村庁舎について、災害対応の拠点施設として耐震・耐火性の確保に努めるよう求めている。しかし、耐震基準を満たしていなかった宇土市、八代市、大津町は損壊。肝心の有事に機能を果たせなかった。
内閣府は10年4月、庁舎などの被災を想定し、代替庁舎の確保や行政データの予備保管などを定めた「業務継続計画(BCP)」の策定を要請。消防庁のまとめでは15年末現在、県内で策定済みの自治体は、県と熊本市、八代市など17市町村にとどまった。
未策定だった宇土市は2月に庁舎建て替えを決めたばかりで、BCPは本年度策定の予定。防災計画には代替庁舎も盛り込んでいなかった。担当者は「学校などの耐震化を優先し間に合わなかった。まさか2度目にもっと強い地震が起きるなんて…」と悔いた。
応急仮設住宅の建設でも自治体の準備不足が露呈した。市町村は地域防災計画で事前に用地を選定することになっているが、選定していた場所が被災して使えなかったケースや、事前に用地を選んでいなかったところもあり、地震発生後、候補地選定から作業を始めた自治体もあった。
室崎名誉教授は「短期間に地震が連続する例は珍しくなく、安易に想定外と言うべきではない。『想定外への備え』が叫ばれてきた過去の震災の教訓を生かし切れていない」と手厳しい。
これに対し、県危機管理防災課の沼川敦彦課長は「熊本の災害と言えば風水害というのが一般的な認識。地震への備えの意識が高まっていたとは言い難い」と認めた。(並松昭光)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。