【連鎖の衝撃 経済編⑦】倒壊したスーパー 核店舗休業 商店街に影


重機がせわしなく動き、がれきの撤去が進む熊本市東区の健軍商店街。熊本地震から1カ月以上が経過した5月23日、地震で倒壊した「サンリブ健軍」の解体工事が進められていた。長年、地元の買い物客に親しまれてきたスーパーはもうそこにはない。
「店の売り上げは地震前の1割程度。商店街はこの先、どうなってしまうのか」。解体現場の隣で果物店を営む森田憲一さん(64)は表情を曇らせた。
4月14日の前震後、県内の多くの小売店が臨時休業を余儀なくされた。その後、鶴屋百貨店(熊本市中央区)のほかほとんどのスーパーや大型ショッピングセンターが、営業を再開した。
ただ、イズミ(広島市)の「ゆめタウンはません」(熊本市南区)や「ゆめタウンサンピアン」(東区)など一部の店舗は休業が長引いている。
マルショク(大分市)が経営するサンリブも熊本市の清水、くまなん、健軍、子飼の4店舗が休業中。いずれも再開の見通しは立っておらず、被害が大きかった健軍と子飼では店舗の解体が決まった。
「サンリブ健軍」は、震度7を2回観測した益城町に近い健軍商店街アーケード(全長285・5メートル)の南寄りに位置する。
本震があった16日未明、森田さんはすぐにサンリブから少し離れた駐車場に避難した。本震の19分後には震度5弱、その1分後に震度6弱の大きな揺れが連続して発生。「強い余震のたびに、サンリブの方からバリバリ、ガシャンとすごい音が聞こえた」。森田さんは恐怖の一夜を振り返る。夜が明けると、サンリブはアーケードにもたれかかるように倒れ込んでいた。
サンリブは、地上4階、地下1階の鉄骨造り(延べ床面積約7300平方メートル)。築40年以上が経過し、耐震化は喫緊の課題だった。同社は「まさに熊本市と耐震補強の協議を進めていた途中で、地震が起きてしまった」と悔やむ。
スーパーなど大型店の耐震に詳しい熊本大工学部建築学科の山成實教授(61)は「1981年の新耐震基準より前に建てられた建物は地震に弱い傾向がある。スーパーを含め倒壊したときの影響が大きい大型建築は、強度を高めていく努力がより求められる」と指摘する。
健軍商店街の2014年度の平日の通行量は6千人を超える。58店でつくる同商店街振興組合によると、そのほぼ2人に1人がサンリブでの買い物目当てだった。
サンリブの周囲は地震後間もなく立ち入り禁止となり、通りは40日近くにわたって完全に分断された。現在は行き来できるものの、同組合理事の釼羽[みわ]逸朗さん(64)は「地震後に休業していた店も多くが再開したが、人通りは普段の2~3割にとどまっている」と話し、サンリブ休業の影響の大きさを憂う。
サンリブの倒壊に伴い、2年前に改修したばかりのアーケードも屋根や支柱が壊れた。同組合は早急に補修工事を始める予定だ。サンリブの解体後についてマルショクは「新店舗を建てるかどうかは未定」とする。
核店舗の閉鎖がアーケード街全体に暗い影を落とす中、「新しい商店街をつくっていくつもりで、前を向くしかない。数年後でもいいから、サンリブが再出店してくれることを信じている」と釼羽さん。希望は捨てていない。(宮崎達也)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。