【連鎖の衝撃 経済編⑤】復旧急いだ中小製造業 「仕事逃げる」危機感強く

「あの時は正直言って、終わったと思いましたよ」。ナカヤマ精密熊本工場(西原村)の坂田和文工場長(50)は、激震が襲った4月16日の本震直後の変わり果てた工場の様子をそう振り返る。
大阪市に本社を置く同社は、小惑星探査機に搭載されたエンジン・ノズル(噴射口)を手掛けるなど微細な金属加工を得意とし、国内で数社しか製造してない半導体製造装置部品などを受注している。
本震直後、熊本工場では高い精度が求められる工作機械が激しい揺れで50センチ~2メートルも移動。天井の断熱材が剥がれて落下し、空調設備がぶら下がった。
生産再開は全く見通せない状況だったが、「早く復旧してほしい」と取引先から要望が相次いだ。中山愼一社長(56)は「再開が遅れたら仕事が逃げてしまう。取引先をつなぎ留めないといけない」と焦燥感を募らせた。
急ピッチで進められた復旧作業の間も、状況報告を求める取引先からの電話が相次いだ。余震が続く中、社員や協力会社の従業員は休日返上で復旧作業に当たり、工場は本震後およそ10日で一部再開にこぎつけ、1カ月後には8割程度まで回復した。中山社長は「5月中にはフル生産に戻し、新規案件も受注したい」と前を向く。
ナカヤマ精密のように、熊本地震は県内の中小製造業に深刻な被害をもたらした。
県産業支援課が4月下旬、熊本市や菊陽町、合志市など22市町村に立地する企業320社に聞き取り調査したところ、仕事を失ってしまうという危機感から、大半の企業が復旧を急ぎ、何らかの形で操業を再開したという。
熊本南工業団地(嘉島町)に本社を置く生産設備メーカーのプレシードも、施設の損傷もそのままに本震から3日後の4月19日には平常の生産体制に戻した。県工業連合会理事も務める松本修一社長(63)は「受注した仕事の納期は守らないといけない。復旧が長引けば他県へ発注が逃げる恐れがある」と心配する。
地場企業では、復旧に労力を取られて営業体制が手薄になったり、自社の生産が元通りになっても取引先が被災して仕事が戻らなかったりするケースもあり、先行きは不透明だ。県産業支援課も「復旧費用が数千万円から数億円、年間売上高の1割程度に上るとみる企業もあり、資金繰りが悪化する恐れがある」と懸念する。
加えて、県内製造業出荷額の6割弱を占める大手誘致企業の中には、復旧が遅れているところもある。そうした企業は地場の中小企業と取引が多いが、復旧の遅れから他県へ発注が流れれば、県経済の“地盤沈下”につながりかねない。
松本社長は「熊本の製造業が全国に占める割合は決して大きくない。東京から離れた場所で起きた地震ということで、注目度が下がる恐れもある。仕事が継続して発注されるよう、行政も情報発信を強化してほしい」と訴える。(高宗亮輔、林田貴広)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。