【連鎖の衝撃 経済編⑨】九州旅行キャンセル相次ぐ 風評被害の解消に苦慮

「がんばるけん! 熊本」。熊本地震からの再生の願いを込めたのぼり旗が立つ南小国町の黒川温泉。地震の影響は、初夏の観光シーズン、新緑と癒やしを求める観光客でにぎわうはずの人気温泉地にも忍び寄っていた。
「例年なら、この時期から夏休みの予約が入るのに、思うように入らず先の見通しが立たない…」。老舗旅館「御客屋」を営む北里有紀さん(38)の表情もいまひとつさえない。
4月16日の熊本地震の本震で、南小国町も震度5強を観測した。黒川温泉では一部の旅館で浴場などに被害が出たが、復旧は速く、約1カ月で旅館組合加盟の29軒のうち、大半の26軒の営業が再開した。
5月17日午後、同温泉の女将[おかみ]ら約20人の姿は福岡市天神の繁華街にあった。大型連休中の落ち込みを少しでも取り戻そうと、買い物客に宿泊割引券などを配り、国内有数の人気温泉地の健在ぶりをPRした。
同温泉の旅館組合長も務める北里さんは「九州北部豪雨や阿蘇山の小規模噴火のときも風評被害に悩まされたが、今回ははるかに影響が大きい」と先行きを心配する。それでも、「それだけ多くの人々に衝撃を与えた災害ということ。でも、負けたくない」と自らに言い聞かせた。
熊本地震の衝撃の“余波”は、他県にも広がる。
長崎県では、修学旅行の団体客を含む延べ9万6千人の宿泊が取り消しに。同県の観光担当者は「九州全体が危ないと思われているようだ」と困惑する。
鹿児島県でも、宿泊キャンセルが10万人を突破。九州全体でのキャンセル総数は、5月上旬までで熊本の約33万人を含め100万人を超えたとみられる。
九州経済調査協会(福岡市)は「キャンセルの動きは連休後には落ち着きを見せている」とするものの、「今も地震活動の終息を見通せない九州は旅行先に選ばれていない傾向が続いているようだ」と分析。影響は夏休み前まで続くと予測し、九州外からの観光消費額の減少は360億円に達すると見込む。
こうした危機的状況を受け、九州7県と九州観光推進機構(本部・福岡市)などは5月11日、九州の観光産業の復興に向けた緊急要望書を政府に提出。風評被害解消に向けた正確な情報伝達を強く求めた。
政府は、九州旅行に際して宿泊料金の一部を補助する支援を決めたが、同機構の村岡修治副本部長(52)は「私たち観光業としても、やれるんだということをアピールしないと国民の自粛ムードは払拭[ふっしょく]できない。被災した熊本の観光地こそ、前向きな情報発信が求められる」と強調する。
九州新幹線の全線開業や、大型クルーズ船の就航などによる外国人観光客の急増など、これまで順風だった九州観光に一転、逆風が吹く。
熊本市城彩苑の歴史文化体験施設を運営する「熊本城観光交流サービス」の秦雅之事務局長(60)は「熊本城は痛々しい姿になったが、それも歴史の一ページ。営業が再開できたら、城の修復作業をしっかり紹介し、復興の過程を知ってもらいたい」と話す。そして、「時間はかかっても、地震前より魅力的な観光地にしていけるはずだ」と前を向いた。(宮崎達也、後藤仁孝)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。