【連鎖の衝撃 経済編②】サプライチェーン寸断㊥ グループ挙げ〝復旧部隊〟

熊本地震の本震から6日後の4月22日午後、プレハブやテントが並ぶアイシン九州(熊本市南区城南町)のグラウンドに、高橋寛社長(62)が拡声器を持って現れた。従業員など約800人が集まる中、力強い声が響いた。「必ずこの場所で生産を再開する」
トヨタ自動車(愛知県豊田市)だけで1万3千社に及ぶとされるサプライチェーン(部品供給網)。熊本地震では、アイシン九州だけでなく、同社の協力会社も被災した。
「重要な工場なので状況を確認させてください」。本震から一夜明けた17日朝、オジックテクノロジーズ(熊本市)の石崎伸輔合志事業所課長(42)の携帯電話が鳴った。アイシン九州営業調達部の担当者からだった。
オジックは、アイシン製ドアチェックの製造工程に欠かせない、さび防止のめっき処理をすべて担っている。石崎課長はすぐに上司に連絡を取り、アイシン九州の担当者とトヨタの社員2人を合志市の事業所で出迎えた。
工場内は通気用ダクトがぶら下がり、処理中の部品が散乱していたものの、幸いにも築9年の建屋や設備に大きな損傷はなかった。「短期間で復旧できる」。誰もがそう確信していた。トヨタの社員らも安堵[あんど]の表情で事業所を後にした。
その直後、現場から連絡が入った。「屋上のクーリングタワーが大破しています」。めっき処理中の薬液の温度を調整する重要な設備だ。代替品は設置まで10日以上かかる。すぐにアイシン九州に連絡を入れると、心強い言葉が返ってきた。「こちらで、どうにかしましょう」
6日後の23日、オジックの合志事業所に三重県から新しいクーリングタワーが届いた。アイシンがグループを挙げて調達先を探し、設置に必要な施工会社や大型クレーンも愛知県で探してくれた。
そして24日、設備の修復も完了し、めっき後のドアチェックの品質確認が始まった。さらに25日にはめっき処理を再開。ちょうどトヨタが一部ラインの稼働を再開した日だった。「どうにか間に合ったな」。熊本市の本社で取引先への対応に追われていた金森秀一社長(61)は胸をなで下ろした。
一方、めっき工程に持ち込むドアチェックの金型を使った成型は、アイシン九州の被災で中断されていた。九州内の3社の工場による代替生産が検討され、本震2日後の18日には、アイシン九州から荒尾市の安高金属工業へ金型搬入が始まった。
その2日後、アイシン側の担当者が立ち会う中、金型を装着したプレス機で、品質確認のための生産が始まる。出荷できる水準かどうか、見極めた結果、「安定生産が見込める」と判断。21日から安高金属工業での代替生産が始まり、4月末まで24時間体制のフル稼働が続いた。
この間、アイシングループが1日最大約400人、トヨタも延べ約190人を派遣し、アイシン九州では連日、千人規模の“復旧部隊”が動員され、急ピッチでの復旧作業が進められた。
8月下旬には、代替生産のため他工場に移していた大型設備を戻し、本格的に生産を再開する。県民が危惧した県外への生産移転という事態は免れた。(原大祐、高宗亮輔)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。