【連鎖の衝撃 生命編⑪】高野台団地の少女 「ふるさとがなくなる」


夜が明けるにつれ、目の前の惨状に身震いした。北外輪山を望む南阿蘇村河陽の高野台[たかのだい]団地。新緑に囲まれた台地は、一夜にして真っ黒な土砂で埋まっていた。
「ふるさとがなくなっちゃう」
4月16日未明の本震発生から約4時間後。自宅に土砂が流れ込み、救出された南阿蘇中1年の田爪来実[たづめくるみ]さん(12)は、両親の背中に向かってつぶやいた。
◇ ◇
同団地は、旧長陽村が若い定住者を呼び込もうと、ペンション村に近い丘陵地約9千平方メートルを造成し、2000年に分譲を始めた。来実さんが生まれる前年、ともに教員の父正剛さん(49)と母晴恵さん(43)が阿蘇の大自然にひかれ、長女の佑佳さん(17)を連れて移り住んだ。
都市部に住みたいと思ったこともある来実さんだが、生まれ育ったふるさとが大好きだった。山菜採り、バーベキュー、雪遊び、朝から起こしてくれる鳥の鳴き声…。「思い出全てが詰まった」高野台に、一生住みたいと思っていた。
◇ ◇
「チリリンチリーン」。16日午前1時25分。激しい揺れの直後、来実さんがいた2階寝室のベランダから、洋風の風鈴が激しく音を立てた。目を覚ますと、毛布越しに荒い息遣いが聞こえた。隣に眠っていた晴恵さんが覆いかぶさるように守ってくれていた。「大丈夫か」。隣の部屋にいた正剛さんもすぐに駆け付けた。
1階に流れ込んだ土砂は、2階のベランダまで迫っていた。外を見ると、数十メートル先にあったはずの桜の木が目の前にあった。ひさしが、隣の家に突き刺さっている。「大変なことが起きた」。薄暗い月明かりの中で、事の重大さを認識した。
「余震が落ち着くまで家にいよう」。正剛さんの判断で、3人で身を寄せ合った。ガスの臭いが充満し、心臓の鼓動が速まった。
午前4時すぎ。消防隊員に助け出され、友人家族の車で休んだ。午前5時半、再び両親と団地の様子を見に戻ると、東西2列に並ぶように建っていた16棟のうち、東側の4棟は完全に土砂が押し流していた。近所だった5人が犠牲となったことを、後から知った。
◇ ◇
地震発生後、3人は合志市にある正剛さんの実家に避難していたが、大型連休中に、来実さんと晴恵さんは南阿蘇村に戻った。白水小に勤務する晴恵さんと村内のアパートを借り、父や姉と離れて南阿蘇中に通う。
入学に合わせて買ったばかりの制服は、土砂に埋まり見つからなかった。不安もあるが、勉強と吹奏楽部の活動を頑張ると決めている。
以前の暮らしに戻りたいけど、戻れない。そんなもどかしさを抱えながら、地震の体験に比べたら、どんなことでも苦にならないような気がする。
将来は教師になりたいと思うようになった。「地震の記憶を伝え続けていきたい。南阿蘇の復興を見つめながら、家族と一歩ずつ歩いていきます」(後藤幸樹)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。