【連鎖の衝撃 生命編⑩】自宅倒壊 母の返事なく がれきの中 懸命のSOS


<家が潰[つぶ]れた 助けて お母さん返事しない>
本震が発生した4月16日未明。南阿蘇村立野の自宅が倒壊し、高田一美[いちみ]さん(62)と共に閉じ込められた三女尚子さん(31)は、スマートフォンの無料通信アプリ「LINE(ライン)」を使って、友人らに“SOS”を送り続けた。地震の影響で、電話は圏外。送信したメッセージに「既読」の表示が浮かぶと、少しだけ不安が薄らいだ。
◇ ◇
高田さん母娘が住む立野は、国道57号から北側に入った山裾に位置し、斜面に家が立ち並ぶ。今回の地震で土砂崩れも発生し、地区では3人が犠牲となった。生前、一美さんは菊陽町の福祉施設に勤務。尚子さんと9歳になる愛犬「うるる」と一緒に暮らしていた。
前震が起きた14日夜、2人は、近くに住む一美さんの実家の倉庫に毛布を敷いて一夜を過ごしたが、翌15日夜に帰宅。落ち着かない愛犬のことを考えてのことだった。
2人は1階の居間で、こたつを挟んで眠りについた。尚子さんが南の窓側、一美さんが北の壁側。怖くて眠れずにいた尚子さんと対照的に、一美さんは熟睡していた。
そして16日午前1時25分。すさまじい揺れが襲う。ごう音とともに屋根が崩れ、2人はがれきに埋もれた。
尚子さんは、倒れたガラス戸とこたつの間にできたわずかなスペースで圧迫から逃れた。握りしめていたスマートフォンで110番、119番通報を繰り返すが、通話は度々、途切れた。何度呼び掛けても、母からの反応はなかった。
電池の残量が20%を切ろうとしていた時、「ポロン」と着信音が鳴った。「大丈夫?」。友人から届いたメッセージだった。ほとんど身動きはできなかったが、通信状態が良くなる場所や角度を探りながら、友人との“会話”を続けた。
離れて暮らす父秀隆さん(63)=菊陽町=にも連絡を試みた。通信状態が悪く、電話はすぐに切れたが、間もなく父からの着信が3度続けて表示された。「SOSに気付いてくれている」ことを確信した。
立野での被害を知った秀隆さんは、すぐに菊陽町の自宅を飛び出した。
「一美、尚子」。午前2時半すぎ。現場に到着した秀隆さんは、押しつぶされた居間部分に向かって2人の名前を叫んだ。「お父さん」。がれきの中から尚子さんの声が漏れた。地元消防団員らは懸命にがれきを撤去し、約1時間半後、尚子さんが救い出された。さらに愛犬も救出。現場に「一美さんも…」との期待が広がった。しかし、昼前、一美さんは変わり果てた姿で発見された。
◇ ◇
土砂災害の恐れがある立野からは今、ほとんど人けが消えた。道路は寸断され、地区は存続の危機にある。尚子さんも地域を離れ、秀隆さん宅に身を寄せる。
明るく、誰からも慕われた一美さん。「『うるる』も母が残してくれたような気がして…。しっかり生きていきます」。愛犬を抱いた尚子さんは、遺影に誓った。(九重陽平、上田良志)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。