【連鎖の衝撃 生命編⑨】住宅倒壊 死に直面 友と地域に救われた命


がれきとなった住宅や亀裂の入った大地が、揺れのすさまじさを物語る。布田川断層帯の真上に位置し、震度7に襲われた西原村小森の大切畑[おおぎりはた]地区。自らも家を失った建築業西本豊さん(60)は、ダンプを運転し、地区の片付けに汗を流していた。
「俺は一度死んだ身。助けてもらい、拾った命とありがたく思うとります」。あの夜のことを思い出すと、今でも胸が熱くなる。
◇ ◇
本震が発生した4月16日午前1時25分。築80年の西本さん宅は激しい揺れで1階部分が倒壊した。妻の公重[きみえ]さん(58)は、何とかはい出すことができたが、豊さんと義父母はがれきに埋まった。
幅45センチの梁[はり]に挟まれた豊さんは身動きできなくなっていた。何とか動いた手でスマートフォンを公重さんに渡し、離れて暮らす3人の娘に救助を求めるよう頼んだ。
梁が頭を圧迫する。「もう俺はダメだ。娘たちを頼む」。外から励ましていた公重さんに語りかけた。1時間近くが経過したころだろうか。薄れゆく意識の中で「大丈夫かー」という呼び掛けが耳に入った。長年の友人、西隆志さん(47)=熊本市東区=の声に似ていた。
「ついにお迎えが来たのか…」。あり得ない声に死を覚悟した瞬間、強く肩が揺すられた。暗闇の中、スマートフォンの明かりに照らし出された西さんの顔があった。
「何でおまえがおっとや」。西さんを見た途端、正気を取り戻した。「絶対に出してやるけん」。西さんは、約20キロ離れた自宅から西原村に駆け付けたのだ。
「地震直後、胸騒ぎがした」と西さん。スマートフォンで安否を尋ねるメッセージを送った。返信を待つ。来た、よかった、と思った時だった。「主人を助けて」。その内容に手が震えた。返信したのは公重さんだった。
「メールを見て一刻も早く助け出さなければ、という思いで無我夢中でした」。集落の入り口で道路が寸断され、運転を諦めて徒歩で向かった西さんは「命が助かって本当に良かった」と振り返る。
そのころ、同地区ではあちこちで住宅が崩れ、住民総出の救出活動が繰り広げられていた。農業山本栄一さん(65)も自宅が全壊したが、隣家の西本さん方の異変に気付いた。「放ってはおけない」。病気がちの山本さんだったが、車用のジャッキを手に西さんに続いた。
ガラガラガラッ。大きな余震でがれきが崩れる。恐怖を押し殺し、2人は慎重にジャッキで梁を持ち上げ、豊さんを引っ張り出した。午前3時半ごろ、義父母の救助に移ろうとしていた時、ようやくレスキュー隊が到着。豊さんは打撲、義母も骨折を負ったが、命に別条はなかった。
◇ ◇
26世帯約80人が暮らす大切畑地区では今、住民の手による“復興”が始まっている。西本さんも、中心メンバーの1人だ。
「この集落で犠牲がゼロだったのは奇跡的。友をはじめ、地域こそが命の恩人。必ず恩返しをせなん」(横山千尋)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。