【連鎖の衝撃 避難編⑧】 救出1カ月…「関連死」 けがや手術で体力消耗 健康への影響、長期に


「崩れた家から救助してもらい、手術も成功。助かったと思ったのに…」。「あの日」から1カ月余り。5月20日、嘉島町の本田澄子さん(85)は夫の金一さん(87)の遺影を見つめて涙ぐんだ。
熊本地震の本震が襲った4月16日。震度6強の揺れで家は全壊した。1階で寝ていた金一さんは、落ちてきた大きなはりで動けなくなった。別室から屋外に出た澄子さんが見守る中、約3時間半後に救出され、熊本市南区の病院へ搬送された。
両脚大腿[たい]部骨折の重傷。応急手術の後、ヘリで佐賀市の病院へ運ばれた。体の状態の改善を待ち、27日に行われた手術は11時間に及んだ。長女の甲斐祐子さん(59)は「こんな大手術に耐えて、お父さんはすごい」とたたえた。やがてリハビリも始まり、祐子さんは「楽そうな表情に見えた」という。
数日後、容体が急変した。呼吸が不規則となり人工呼吸器をつけたまま5月12日、息を引き取った。肺炎だった。肺炎は、細菌やウイルスなどが肺に入って炎症を起こす。担当医師は「普段なら耐えられたと思うが、けがや手術で体力を消耗して、細菌への抵抗力も相当弱っておられたのだろう。残念な結果になった」と声を落とす。
地震から約1カ月後の金一さんの死は、震災関連死の疑いがあるとされている。
◇ ◇
入院や長引く避難生活が被災者の体力低下を招き、関連死につながる可能性は大きい。復興庁によると、東日本大震災の震災関連死は2015年9月現在で3407人。発生から1カ月以内に1201人(35%)、1カ月目以降に2206人(65%)が亡くなった。4年目以降でも82人が亡くなるなど、地震による健康への影響は長期に及んでいる。
阪神大震災後、関連死研究を続ける神戸協同病院(神戸市)の上田耕蔵院長(65)は、4月末から5月にかけて熊本地震の被災地を視察。「高齢者や障害者、持病のある人など高リスクの人に疲れがたまっている。弱っている人をいち早く見つけ、再開した病院や介護サービスにつなげてほしい」と訴える。
◇ ◇
今後、生活拠点が仮設住宅を含めた在宅へと移行し、被災者の健康状況の変化が見えにくくなる懸念もある。東日本大震災では、関連死の半数近くが在宅で亡くなっている。
「在宅は避難所に比べて目が届きにくく、フォローが必要。自宅はほっとできる一方で、孤独や疲労も感じやすくなる」と上田院長。「仮設住宅にケアハウスを併設するなど福祉拠点を整備し、コミュニティーづくりなどを長期的に支援してほしい」と提言する。
「助かった命」をどう守るのか-。これ以上の関連死を出さないために、取り組む課題が山積している。(中村勝洋、林田賢一郎)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。