【連鎖の衝撃 避難編⑧】 救出1カ月…「関連死」 けがや手術で体力消耗 健康への影響、長期に

熊本日日新聞 2016年5月28日 00:00
地震による大けがの手術を乗り越えたものの、肺炎で亡くなった本田金一さんの遺影を見つめる妻澄子さん=20日、嘉島町(中村勝洋)
地震による大けがの手術を乗り越えたものの、肺炎で亡くなった本田金一さんの遺影を見つめる妻澄子さん=20日、嘉島町(中村勝洋)
【連鎖の衝撃 避難編⑧】 救出1カ月…「関連死」 けがや手術で体力消耗 健康への影響、長期に

 「崩れた家から救助してもらい、手術も成功。助かったと思ったのに…」。「あの日」から1カ月余り。5月20日、嘉島町の本田澄子さん(85)は夫の金一さん(87)の遺影を見つめて涙ぐんだ。

 熊本地震の本震が襲った4月16日。震度6強の揺れで家は全壊した。1階で寝ていた金一さんは、落ちてきた大きなはりで動けなくなった。別室から屋外に出た澄子さんが見守る中、約3時間半後に救出され、熊本市南区の病院へ搬送された。

 両脚大腿[たい]部骨折の重傷。応急手術の後、ヘリで佐賀市の病院へ運ばれた。体の状態の改善を待ち、27日に行われた手術は11時間に及んだ。長女の甲斐祐子さん(59)は「こんな大手術に耐えて、お父さんはすごい」とたたえた。やがてリハビリも始まり、祐子さんは「楽そうな表情に見えた」という。

 数日後、容体が急変した。呼吸が不規則となり人工呼吸器をつけたまま5月12日、息を引き取った。肺炎だった。肺炎は、細菌やウイルスなどが肺に入って炎症を起こす。担当医師は「普段なら耐えられたと思うが、けがや手術で体力を消耗して、細菌への抵抗力も相当弱っておられたのだろう。残念な結果になった」と声を落とす。

 地震から約1カ月後の金一さんの死は、震災関連死の疑いがあるとされている。

    ◇   ◇

 入院や長引く避難生活が被災者の体力低下を招き、関連死につながる可能性は大きい。復興庁によると、東日本大震災の震災関連死は2015年9月現在で3407人。発生から1カ月以内に1201人(35%)、1カ月目以降に2206人(65%)が亡くなった。4年目以降でも82人が亡くなるなど、地震による健康への影響は長期に及んでいる。

 阪神大震災後、関連死研究を続ける神戸協同病院(神戸市)の上田耕蔵院長(65)は、4月末から5月にかけて熊本地震の被災地を視察。「高齢者や障害者、持病のある人など高リスクの人に疲れがたまっている。弱っている人をいち早く見つけ、再開した病院や介護サービスにつなげてほしい」と訴える。

    ◇   ◇

 今後、生活拠点が仮設住宅を含めた在宅へと移行し、被災者の健康状況の変化が見えにくくなる懸念もある。東日本大震災では、関連死の半数近くが在宅で亡くなっている。

 「在宅は避難所に比べて目が届きにくく、フォローが必要。自宅はほっとできる一方で、孤独や疲労も感じやすくなる」と上田院長。「仮設住宅にケアハウスを併設するなど福祉拠点を整備し、コミュニティーづくりなどを長期的に支援してほしい」と提言する。

 「助かった命」をどう守るのか-。これ以上の関連死を出さないために、取り組む課題が山積している。(中村勝洋、林田賢一郎)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震