【連鎖の衝撃 避難編⑦】 “助かった命”失う 震災関連死20人 高齢者が9割、弱者に集中


「反応がない!」。熊本地震の本震が襲った4月16日未明、熊本市北区のスーパー駐車場に叫び声が響いた。車中で休んでいた女性(88)が突然、心肺停止の状態になった。
駆けつけた熊本大の女子学生(22)は看護師資格があった。しかし脈が取れず、肩をたたいても動かない。数人で車外に敷いた毛布に女性を寝かせ、懸命に心臓マッサージを続けた。自動体外式除細動器(AED)も使ったが、間に合わなかった。その後、病院に搬送され死亡を確認。心筋梗塞だった。
女性は1人暮らし。近くの住民らと駐車場に避難していた。親族の女性(57)は「本震の直後に電話したら、『避難したよ』と話していたので安心していた。信じられない」と嘆く。「血圧は少し高めだったけど、とても元気だったのに」。激震を逃れて“助かった命”を失い、無念の思いをかみしめる。
◇ ◇
この女性のケースを含め、県が「震災関連死」の疑いがあると発表したのは5月26日現在で20人。震災関連死は、家屋倒壊など直接的な原因ではなく、避難生活の疲れなど間接的な要因で命を落とすこととされ、阪神大震災で初めて認められた。
熊本地震での震災関連死の性別は、男性8人、女性12人。65歳以上の高齢者が18人で9割を占めた。本震発生の4月16日に亡くなった人が8人で最多。前震から10日後までの死亡が9割近くあった。
熊本地震と同じ内陸部で発生した新潟県中越地震では、死亡した68人のうち52人が関連死だった。阪神大震災では約6400人中、約900人に上った。
災害時の疾患に詳しい新潟大病院講師の榛沢[はんざわ]和彦医師(血管外科)によると、いずれの災害でも心不全など循環器系疾患が目立つという。ショックやストレスから交感神経が緊張し、血圧が上がるなどした結果、心臓や脳に負担がかかるためだ。榛沢医師は「非常時の生活は感情が高ぶり、リスクが大きくなる」と話す。
◇ ◇
熊本の関連死20人の中には車中泊をしていたケースも。こうした厳しい避難生活が心身へのストレスとなり、持病を悪化させたとみられる状況もあった。
持病があった氷川町の女性(73)の場合、遺族によると、避難所生活は難しく車中泊をせざるを得なかったという。4月20日、急性心不全で命を落とした。遺族は「配慮が必要な高齢者の居場所があったら…」と残念がる。
「災害弱者」とされる高齢者や障害者らの受け入れ先として、行政側は「福祉避難所」を想定。しかし当初、多くの自治体でその対応は遅れた。ある行政担当者は「人手やベッドが全く足りず、十分なケアは難しかった」と混乱した現場を振り返った。(清島理紗、林田賢一郎、田中祥三)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。