【連鎖の衝撃 避難編⑤】 余震怖い、今も車中泊 心身に負担、にじむ疲労


「家の中は怖い」。5月23日夕、益城町のグランメッセ熊本の駐車場。同町のパート従業員の中村沙也加さん(25)は、車中泊での生活がもう1カ月以上になる。
地震で自宅アパートは鉄骨がむき出しとなり、階段も傾いた。応急危険度判定では「危険」を示す赤紙。「地震以来、子どもたちは怖くて建物に入ることができなくなった」
軽乗用車の車内で夫(24)と長男(4)、長女(2)とともに眠る日々が続き、5月上旬、県外の支援企業からトレーラーコンテナの提供を受けた。期限は6月末まで。「足を伸ばせてありがたい。ただ夏場をどう過ごすのか、考えただけで具合が悪くなる」
熊本地震で、避難者は一時18万人を超えたが、5月下旬の今も約9千人が避難生活を送る。さらに避難所に行かず、駐車場での車中泊や、自宅敷地でテント生活などを送る「在宅避難」などの避難者も続出し、行政も正確な実態をつかみきれない状況だ。
◇ ◇
車中泊を続ける大きな理由には「余震への不安」がある。1カ月以上、子ども2人と車中泊を続けた熊本市北区のパート女性(32)の場合、夜になると、激しい揺れを思い出して動悸[どうき]が激しくなり、吐き気と頭痛がしたという。屋内にはいられない状態だった。
車中泊の理由などを聞いた民間調査で、最も多かった回答は「余震への不安」で6割近くを占めた。車中泊をやめるために必要なことは「精神的な不安の解消」が最多。このほかの理由では「家の損傷」が多かったが、子どもやペットの存在、プライバシーなどを挙げる声もあった。
調査は4月下旬から5月上旬にかけ、熊本市の民間グループ「こころをつなぐ『よか隊ネット』」(佐藤彩己子[あつこ]代表)が実施。同市や益城町などの駐車場で131人から聞き取った。佐藤代表(64)=同市東区=は「被災者にはさまざまな不安がある。被災者総合支援センターを設置して、長期的な相談支援体制が必要だ。行政だけではなく、市民組織の協力も欠かせない」と提言する。
◇ ◇
不自由な車中泊で心身に不調を来す人もいる。よか隊ネットの調査でも、「眠れない」「肩と腰が痛い」「エコノミークラス症候群が心配」など健康への不安の声が聞かれた。
車中泊を今も続ける益城町の主婦(36)は5月中旬、突然激しい頭痛や目まい、吐き気に襲われた。病院を受診して症状は治まったが、原因ははっきり分からない。夜になると狭い軽乗用車のシートを倒し、夫(39)と長男(7)と眠る。体にじわりと負担がある。「ゆっくり眠れない。でも慣れるしかない」
余震への不安、健康への心配、そして見えない将来…。避難者たちの背中に、長引く車中泊生活の疲れがにじんでいる。(林田賢一郎、清島理紗、森本修代)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。