【連鎖の衝撃 メディア編④】ライフライン情報 生活に直結「命つないだ」

「みんな奪い合うように新聞を手に取った」
熊本市南区の大学生、木下美央さん(21)は4月16日の本震直後、近くの田迎西小に避難した。体育館や教室に最大約2千人がひしめき、身動きすらとれない状況だった。
1週間滞在した中で、真っ先に考えなければならなかったのは食料と水の確保だった。支援物資は限られ、当初は全員に行き渡らなかった。けれども、どこに行けば手に入るのかが分からない。有力な情報源の一つになったのが新聞だった。
熊本日日新聞社は、4月15日の朝刊から各地の避難所に新聞を無料で配布。7月23日までに累計45万4642部を配り、現在も続けている。
紙面には前震の翌日から「生活関連情報」を集めて掲載。内容は避難所、食料や物資の配布場所、給水情報、営業中の店舗名や銭湯名などで、ピーク時の情報量は1ページ以上に膨らんだ。分かりやすいように一時は最終面に掲載した。
木下さんは、この欄で営業中の店舗を確認し、宇土市の避難所にいる両親にも紙面を写真で転送した。「インターネット上でも多様な情報を得られたが、同時に不確かな情報も流れていた。信頼できるメディアの情報が命をつないでくれた」と振り返る。
熊日はこうした紙面の一部を、ネットのホームページ「くまにちコム」でも公開。利用者は1週間で地震前の16倍の約80万人に上った。
このほか会員制交流サイト(SNS)のフェイスブックでも「熊日ライフライン速報」として情報提供。「○○で道路陥没」「水道水に濁り。飲まないで」などの緊急情報を流した。「患者のための食料や水が不足している」という医療機関からの訴えに対しては、フェイスブックを通じて広く協力を呼び掛けた。
県内のテレビ各社も6月まで画面にL字形の「災害情報」の帯を設け、ライフラインや生活支援に関する情報を常時流した。
各ラジオ局も特別編成で対応。熊本市の「熊本シティエフエム」は前震直後の4月14日から同30日まで、24時間態勢の生放送で地震情報を伝えた。正確な情報を集めるために、スタッフはスーパーやコインランドリーなどを回って開店状況を確認。熊日の生活関連情報なども参考にした。リスナーからの相談に対し、別のリスナーの返事を紹介するなどして双方向のメディア機能も発揮。熊本市はその間、県内で初めて同ラジオを「臨時災害放送局」として活用した。
益城町、甲佐町、御船町もそれぞれ臨時災害放送局を開設。現在も各役場から定期的に災害情報や生活支援情報を伝えている。(馬場正広、西國祥太)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。