【連鎖の衝撃 生命編⑥】前震後 自宅に残った父 予期せぬ本震 命落とす


用水路では藻が揺らめき、小魚がせわしなく泳ぐ。益城町赤井地区は、町内でも豊かな湧水で知られる。
「この辺は水が良かけん、父が作るコメもうまかった」。あるじを失い、変わり果てた実家を前に、城本千秋さん(68)の長男英雄さん(39)は空を仰いだ。
◇ ◇
4月16日午前1時25分。本震の揺れが襲った時、英雄さんは妻と長男(5)に加え、実家から避難していた母ぬい子さん(62)と自宅で就寝中だった。
「お父さんは大丈夫だろか」。強い揺れが収まると、ぬい子さんが外に飛び出した。歩いて約5分の実家に、千秋さんが残っていたのだ。
14日の前震では、自宅と実家に大きな被害はなかった。町消防団員の英雄さんはすぐに地元住民の安否確認に走り回り、集落に沿うように通る国道の交通整理に追われた。
15日午後9時ごろにようやくひと息つき、実家に顔を出した。前日、車中泊した両親を自宅へ来るよう誘うためだった。
だが、「家が心配だけん」と千秋さんは断った。英雄さんは「車で寝てくれよ」と言い残し、母だけを連れて帰った。
しばらくして、電気が戻った。英雄さんたちも自宅前の車で過ごしていたが、ほっとして室内に入った。
「たぶん、父も同じだったと思う」
◇ ◇
前震に耐えた、築約90年の木造2階建ての実家だったが、本震では1階が完全につぶれていた。英雄さんはスコップを手に父に声をかけ続けるが、反応はない。地区の消防団員と一緒に柱や天井をかき分けていく。なかなか119番はつながらず、友人が町総合体育館で炊き出しをしていた自衛隊に救助を求め、隊員らが応援に駆け付けた。
すっかり夜が明けた16日午前8時ごろ、千秋さんは、心肺停止の状態でがれきの中から運び出された。寝室の隣にある部屋に、ベッドごと吹き飛ばされていた。
益城町では、16日の本震で命を落とした12人のうち、少なくとも半数がいったん避難しながら帰宅した人だった。気象庁は14日の前震直後、「今後1週間、震度6弱程度の余震が発生する恐れがある」と余震への注意を呼び掛けたが、「(14日より)大きな地震は来ないだろう」と受け止めた人は少なくなかった。千秋さんも、そう思った一人だった。
◇ ◇
5月初め。小雨の中、自宅裏でショベルカーを操る英雄さんの姿があった。父が愛用したトラクターの保管場所をつくるためだ。ふるさとが好きで、この地に戻って1年。
「ここで子育てがしたかった。周りの仲間と一緒に、とにかく今は笑顔でいようって約束してます」
千秋さんが亡くなった翌日の17日には消防団活動に戻り、地域の警戒に当たる。運送などを手掛ける仕事にも復帰した。まだぎこちないけれど、心の底から笑える日が来ると信じている。(内田裕之)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。