【連鎖の衝撃 生命編④】母を亡くした元警察官 「たった1分で世界が…」


「たった1分で、すっかり世界が変わりました…」
益城町中心部にある町交流情報センター。自らも避難者である同町寺迫の富田賢一さん(65)は、ため息とともに言葉を継いだ。機動隊にも勤務した元警察官。土砂崩れの現場は何度も踏んだが、「こんな惨状は想像できなかった」。
今回、2度にわたる震度7の揺れで、益城町では県内で最多の20人が亡くなった。寺迫地区は家屋倒壊が激しく、2人が犠牲に。賢一さんの母知子さん(89)は、前震で犠牲となった。
◇ ◇
4月14日午後9時半すぎ。富田さん宅近くで農機具店を営む園川浩さん(57)は、揺れが収まると、自宅裏の坂道を駆け上がった。
「おじちゃん、おばちゃんは大丈夫だろか」。裏手には、普段から気にかけていた山中公夫さん(75)、見栄さん(74)の老夫婦が住んでいた。たどり着くなり、額を切った見栄さんが飛び出してきた。「お父さんがまだ中で寝とる」
園川さんは、ゆがんだ玄関から中へ。寝室に急ぐと、熟睡していた公夫さんがぼんやりとベッドに腰掛けていた。左手甲の皮がめくれ、布団は血で真っ赤に。人形ケースが転がり、たんすも倒れかかっていた。
園川さんは下着姿の公夫さんを近くの空き地に避難させた。しかし、ほっとしたのもつかの間。すぐに青ざめた。数十メートル先の富田知子さん宅が全壊していたのだ。
◇ ◇
「かあちゃん、かあちゃん」。隣に住む長男賢一さんが、暗がりに向かって何度も叫んでいた。
知子さん宅は、1階の寝室部分がつぶれていた。小さな懐中電灯で母の姿を探す賢一さん。園川さんは店から発電機と業務用の電灯を持ち込み、辺りを照らした。「何とか命だけでも…」。できるのは、祈ることしかなかった。
午後10時すぎに県警の機動隊が到着。しばらくして他県の応援部隊も加わった。ただ、築150年の旧家は梁[はり]が大きく、チェーンソーでは歯が立たない。重機が入り、深夜になってようやく作業は進み始めた。
そして約7時間後の午前5時半。ようやく知子さんは発見されたが、すでに冷たくなっていた。
「知子さんは本当によか人でね。漬物を持ってお茶を飲みに行くと、いつも喜んでくれて…」。夫とともに救われた山中見栄さんは、旧知の友人の死を悲しみつつ、「私たちは救ってもらった命。頑張らんと」と涙をぬぐった。
◇ ◇
5月上旬。山中さん夫婦をはじめ多くの町民が避難する町総合体育館に、富田賢一さんの姿があった。この春から寺迫地区の区長を務める。住民の様子をできる範囲で確認して回る日々だ。
「先は見えんバッテン、責任があるけんな」。かつて経験した“駐在さん”の顔がそこにはあった。(内田裕之)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。