【連鎖の衝撃 生命編③】カラオケ教室の2人 40センチの隙間 下敷き逃れる
4月14日午後9時半。御船署内の110番通報モニターは、生命に関わる出動要請を示す「緊急指令」の赤色で埋め尽くされていた。
「とんでもないことになっている」。木下仁昭交通課長は宿舎から駆け付けると、目を疑った。
その直後。「3人が下敷きになっている」。木下課長は通報があった益城町惣領の荒牧不二人さん(84)宅に急行した。
現場では、すでに住民が2階部分から室内に入り、がれきの撤去を始めていた。相次ぐ余震に恐怖を感じながらも住民らと救助作業に当たり、女性1人と上村光之さん(74)=同町小池=を救出。荒牧さんは、梁[はり]と家財道具に挟まった状態で見つかった。首元に手を添えると、脈はなかったが、まだぬくもりが残っていた。
◇ ◇
この夜、荒牧さん宅では、恒例のカラオケ教室が開かれていた。受講生の上村さんは、7月の発表会で披露する三山ひろしの「四万十川」の練習中。「声ばしっかり出しなっせ」。荒牧さんの指導にも熱が入り、通常、午後9時に終わるレッスンは、いつもより長引いていた。
もう1人の受講生の女性がマイクを手に立った時だった。「ゴーッ」。ごう音とともに猛烈な揺れが襲った。背後の壁が崩れ、上村さんは背中を強打。壁ごと座卓の方に押し出された。純和風の家屋は2階部分を残したまま、3人がいた1階は押しつぶされた。
停電で真っ暗闇の中、「先生、上村さん、大丈夫?」。がれきの向こうから女性の声が聞こえた。「大丈夫タイ」。そう返したが、余震のたびに「カラカラ」と瓦が落ちる音が聞こえ、体や右腕にのしかかった梁が食い込む。呼吸すると土壁のほこりがのどを刺激した。全身から汗が噴き出し、思わず「もうだめタイ」と叫んだ。
それでも、女性は大声で助けを求め、がれきをたたき続けた。「あきらめたらいかん。必ず助けは来るけん、死んじゃならんよ」「私は家に孫がおる。助けに行かんといかん」。上村さんを励ましつつ、女性は必死で自らを鼓舞した。
約1時間半後、上村さんと女性は、人1人がぎりぎり入るスペースの中から助け出された。梁の直撃から守ってくれたのは、座卓と野菜集荷用のコンテナケースがつくり出した、わずか約40センチの「隙間」だった。
◇ ◇
「彼女の励ましがなければ、あきらめてあの世に逝っとった」
病院から退院した上村さんは女性に心から感謝する一方、十数年来、親身に歌を指導してくれた荒牧さんの死が悔やまれてならない。
「いつもの時間にレッスンが終わっとれば、先生は犠牲にならんかったかもしれん」
生き残った安ど感と、後ろめたさ。今も二つの感情が揺れ動いている。(新崎哲史)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
SKE48の井上瑠夏さん(菊池市出身)、復興支援で熊本県に寄付
熊本日日新聞 -
熊本城「宇土櫓続櫓」の石垣、復旧に向け解体作業に着手 28年度の積み直し完了目指す
熊本日日新聞 -
東日本大震災の語り部が熊本・益城町へ 23日、災害伝承などテーマに講演 熊日と河北新報の防災ワークショップ
熊本日日新聞 -
被災者に寄り添った支援 能登、熊本地震のボラセン運営者講演 日頃から役に立つ分野想定
熊本日日新聞 -
スペシャルオリンピックス日本・熊本、能登の被災地へ義援金贈呈
熊本日日新聞 -
福島の震災復興と被害伝承を考える 東稜高で復興庁の出前授業
熊本日日新聞 -
スイーツ、カレー、てんぷら串…自慢の逸品ずらり 「くまもと復興応援マルシェ」、グランメッセで17日まで
熊本日日新聞 -
行定監督「熊本から恩返し」 30日開幕、復興映画祭PRで県庁訪問
熊本日日新聞 -
くまもとアートボリス推進賞に東海大キャンパスなど3件
熊本日日新聞 -
復興の象徴「ゾロ」に感謝 大津小3年生が誕生日会開催
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。