【連鎖の衝撃 避難編③】 住む家求め“争奪戦” 日常遠く「帰宅は困難」 

熊本日日新聞 2016年5月23日 00:00
市役所であった市営住宅の抽選会で、読み上げられる番号札を見つめる立会人=3日、熊本市中央区(高橋俊啓)
市役所であった市営住宅の抽選会で、読み上げられる番号札を見つめる立会人=3日、熊本市中央区(高橋俊啓)
【連鎖の衝撃 避難編③】 住む家求め“争奪戦” 日常遠く「帰宅は困難」 

 大型連休中の3日、熊本市役所9階であった市営住宅の抽選会。「9番」「36番」…。次々に掲げられる当選番号を、立会人は息を詰めて見つめていた。家を失った被災者に提供される250戸に対して3949件の応募が殺到し、平均倍率は約16倍に上った。

 立会人を務めた20人も応募者だ。倍率90倍の中央区で抽選に漏れた鶴田桑子さん(51)=同区新町=は「この数では無理ですよね」と言葉少な。食堂を営む2階建ての店舗兼住居は築80年以上で、余震の度に瓦が室内に落ち、店入り口には「赤紙」が張られている。

 地震発生から1カ月が過ぎ、ライフラインの復旧に伴って市内の避難者は減った。それでもなお、2500人以上が避難所に身を寄せる。

 市が5月初めに実施したアンケートでは、避難者5638人のうち1993人が「自宅が全半壊で帰宅は当面困難」と回答した。市は、仮設住宅800戸分の事業費約58億6千万円を確保。被害の大きい南区城南町や東区東野などで約450戸の月内着工を進めるほか、民間住宅を無償で提供する「みなし仮設」制度も活用する。

 しかし、行政支援を受けるために必要な罹災[りさい]証明書の申請では、4万件を超える人が「半壊以上」と申告。家屋調査が追いつかない。大西一史市長も「今後、仮設住宅のニーズが増える可能性もある」とみる。支援制度を利用せずに転居する人も多く、住居の“争奪戦”が続く。

 「不動産屋を5軒ほど回ったが、空き物件が全然ない」。地震発生から1カ月のある午後、中央区の古城堀端公園に避難中の男性(39)はそうこぼした。自宅マンションは壁や柱が破損し、玄関は枠がゆがんで閉まらない。同じ校区で引っ越しを考えているが、見つからないという。「上の娘が高校受験なので学ぶ環境は変えたくないのだが…」

    ◇  ◇ 

 住宅は無事でも、余震への不安から避難生活を続ける人もいる。南区のパート女性(43)は、夫が仕事で不在の夜、5歳の娘と自宅近くで車中泊をしてきた。本震があった4月16日も一晩中、車の中で余震に身を震わせた。築2年の自宅に大きな被害はないが、心に染み付いた恐怖が、ぬぐえないでいる。

 「周りはもう大丈夫と言うけれど、やっぱり怖い。今は車のほうが落ち着いて眠れるんです」。前述のアンケートでも、避難所からの帰宅の条件に「余震の終息」を挙げた人が、1449人いた。

 2004年の中越地震(新潟)など、過去の地震と比較しても、熊本地震の余震の多さは群を抜く。避難の長期化を見据える市は、生活環境に配慮した拠点避難所21カ所を設けた。西区の花陵中から拠点の西部公民館に移動した西野京子さん(73)は「避難所にいたほうが安心。自宅をどうするかは、余震が落ち着かないと考えられない」。

 「日常」を取り戻したいと願う避難者。余震への恐怖が、その道のりを阻む。(石本智、高橋俊啓)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本地震