【連鎖の衝撃 避難編③】 住む家求め“争奪戦” 日常遠く「帰宅は困難」


大型連休中の3日、熊本市役所9階であった市営住宅の抽選会。「9番」「36番」…。次々に掲げられる当選番号を、立会人は息を詰めて見つめていた。家を失った被災者に提供される250戸に対して3949件の応募が殺到し、平均倍率は約16倍に上った。
立会人を務めた20人も応募者だ。倍率90倍の中央区で抽選に漏れた鶴田桑子さん(51)=同区新町=は「この数では無理ですよね」と言葉少な。食堂を営む2階建ての店舗兼住居は築80年以上で、余震の度に瓦が室内に落ち、店入り口には「赤紙」が張られている。
地震発生から1カ月が過ぎ、ライフラインの復旧に伴って市内の避難者は減った。それでもなお、2500人以上が避難所に身を寄せる。
市が5月初めに実施したアンケートでは、避難者5638人のうち1993人が「自宅が全半壊で帰宅は当面困難」と回答した。市は、仮設住宅800戸分の事業費約58億6千万円を確保。被害の大きい南区城南町や東区東野などで約450戸の月内着工を進めるほか、民間住宅を無償で提供する「みなし仮設」制度も活用する。
しかし、行政支援を受けるために必要な罹災[りさい]証明書の申請では、4万件を超える人が「半壊以上」と申告。家屋調査が追いつかない。大西一史市長も「今後、仮設住宅のニーズが増える可能性もある」とみる。支援制度を利用せずに転居する人も多く、住居の“争奪戦”が続く。
「不動産屋を5軒ほど回ったが、空き物件が全然ない」。地震発生から1カ月のある午後、中央区の古城堀端公園に避難中の男性(39)はそうこぼした。自宅マンションは壁や柱が破損し、玄関は枠がゆがんで閉まらない。同じ校区で引っ越しを考えているが、見つからないという。「上の娘が高校受験なので学ぶ環境は変えたくないのだが…」
◇ ◇
住宅は無事でも、余震への不安から避難生活を続ける人もいる。南区のパート女性(43)は、夫が仕事で不在の夜、5歳の娘と自宅近くで車中泊をしてきた。本震があった4月16日も一晩中、車の中で余震に身を震わせた。築2年の自宅に大きな被害はないが、心に染み付いた恐怖が、ぬぐえないでいる。
「周りはもう大丈夫と言うけれど、やっぱり怖い。今は車のほうが落ち着いて眠れるんです」。前述のアンケートでも、避難所からの帰宅の条件に「余震の終息」を挙げた人が、1449人いた。
2004年の中越地震(新潟)など、過去の地震と比較しても、熊本地震の余震の多さは群を抜く。避難の長期化を見据える市は、生活環境に配慮した拠点避難所21カ所を設けた。西区の花陵中から拠点の西部公民館に移動した西野京子さん(73)は「避難所にいたほうが安心。自宅をどうするかは、余震が落ち着かないと考えられない」。
「日常」を取り戻したいと願う避難者。余震への恐怖が、その道のりを阻む。(石本智、高橋俊啓)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の熊本競輪場、2026年1月にグランドオープン 熊本市方針、駐車場整備の完了後
熊本日日新聞 -
【熊日30キロロード】熊本地震の被災を機に競技開始…32歳塚本(肥後銀行)が〝魂〟の完走 18位で敢闘賞
熊本日日新聞 -
天ぷら、スイーツ…「芋」づくし 産地の益城町で初のフェス
熊本日日新聞 -
地震で崩れた熊本城石垣、修復の担い手育成を 造園職人向けに研修会
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。