無条件で甘えられる存在【「家族」を超える 親と子の視点で⑥】

施設で育ち、シェアハウスを経て、独り立ちしようとする若者がいる。
「明けましておめでとう。かんぱーい!」
社会的養護が必要な若者を支援する熊本市のNPO法人「トナリビト」が運営するシェアハウス「IPPO(いっぽ)」(同市)。1月20日夜、トナリビトのスタッフも交えて月1回開く「オープンデー」で、シェアハウスの入居者6人に、スタッフの子どもも交じった十数人が、食卓を囲みながら談笑した。
法人代表理事の山下祈恵[きえ]さん(36)が手巻きずしを手渡すと、コウスケさん(21)=仮名=はひときわおいしそうに頰張った。翌月にはシェアハウスを退去し、転職のため上京する。「チケットの手配から現地の案内まで全て祈恵さん頼み。東京に行っても、困り事は祈恵さんに聞く。子どもが親を頼るのと一緒でしょ」と相好を崩した。
生まれてすぐに熊本市の乳児院に預けられ、高校卒業まで児童養護施設で過ごした。「顔つきが違うから、多分父親も違う」兄ら5人きょうだいの真ん中で、きょうだい全員が施設で育った。
コウスケさんの後、弟と妹を産んだ母親は関東に居を移し、年1回施設に会いに来るだけ。父親は存在すら知らない。施設の職員が親代わりとなったが、コウスケさんは、職員が「理想の親」だったという。
「DVやら貧乏やら、実の親の下で育って大変な目に遭ったやつをたくさん知っている。そんな家庭より施設の方が、いろんな経験を積めて裕福な生活ができた。母親とどっちを取るか聞かれたら、断然先生(施設職員)に決まってる」
「家みたいな感じ」と言って今でも遊びに立ち寄る施設は「ずっと育ててもらった大切な場所。ただ、先生はやっぱり先生だし、周りの子も“きょうだい”ではない」と割り切る。
高校で調理師免許を取り、卒業と同時に熊本市内のホテルで働き始めたコウスケさん。施設は18歳で原則退所するため、知人のつてで2020年4月、シェアハウスに入居した。
コウスケさんは「親元より施設でよかった」と達観した口ぶりだが、山下さんは「当初は母親の存在を強く意識していた」とみている。「母親を頼れず、頼ったら駄目だと気持ちにふたをし、諦める作業を続けてきた。ここ数年で乗り越えた感じがする」
コウスケさん自身は「自分たちをなぜ育てなかったのかという思いはあるが、大人になるにつれ、もういいかなと思うようにもなった。仕方なかったんだろう」と実親への思いを語る一方で、東京行きを決めたのには母親の存在もあった。母親との距離感は、コウスケさん自身も測りかねたままなのかもしれない。
「25歳くらいで結婚して家庭を持ちたい」と将来を思い描くコウスケさん。2月20日、山下さんらシェアハウスの皆に見送られながら、東京に飛び立った。「祈恵さんは俺らのことをいつでも第一に考えてくれる存在。関係性を何と言って良いかは分からないけど、無条件で甘えられるのが家族であれば、これが家族なんじゃないか」(「ゆりかご15年」取材班)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻み初当選
熊本日日新聞 -
南阿蘇村議12人決まる 現職8人、新人4人
熊本日日新聞 -
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞 -
【速報】南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻む
熊本日日新聞 -
<サッカーJ2ホーム開幕戦・熊本3―0札幌>FW塩浜、開幕から2戦連発 「点取り屋」風格見せる
熊本日日新聞 -
<サッカーJ2ホーム開幕戦・熊本3―0札幌>新加入選手がゴールラッシュ FW半代、MF渡邉、FW塩浜
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。