安心できる場 自分の中に【「家族」を超える 親と子の視点で⑤】
「自分は家族っていう、最小単位の関係性もうまく築けていない」。ユウキさん(21)=仮名=は父親から暴力を受け、幼少期をおびえて過ごした。友達や彼女ができてもどこか信じきれない。常に相手の反応をうかがい、自ら距離を取ることもあった。
児童相談所の介入で、里子らが集まる「ファミリーホーム」という安心できる生活を得たものの、実の家族とのこじれは、ユウキさんが家族以外と人間関係を築く上にも影響した。
県内の高校を卒業してすぐに、北九州の自動車工場に就職したものの、職場環境や人間関係が合わない。「みんな連帯感を持って仕事をしているのに、自分だけが歯車がかみあっていない」。体調を崩し、辞職。安心できる後ろ盾がないことは、何に対しても強いプレッシャーにつながった。「失敗する自分のことが受け入れられなかったんです」
その頃から関わりを持ち始めたのが、社会的養護で育った子どもたちを支援する団体「ブリッジフォースマイル」だ。子どもたちの居場所として熊本市中央区にある「かたるベースくまもと」に、ユウキさんは開設当初から通う。食事の準備をするスタッフを手伝ったり、ボランティアを見送ったり。「ここには(過去や生い立ちに)何かしらあるタイプの子が集まる」
スタッフの尾上佳代さんは「ユウキがいるから、ここに通いやすいと感じている子や、話したいと存在を意識している子は多い」と話す。ユウキさんはあえて相手の境遇に踏み入ることなく、自然な関わりをする。「しんどかった経験が長い分、いろいろな悩みや怒りもあったと思う。自分の弱さを見せることができることが彼の強み。人とのつながりをつくる力がある」
ユウキさん自身も、関わる人が増えたことで、考え方が変わった。「人それぞれできること、できないことがあるって思えると、自分も100点を出さなくてもいいんだって」
父親から「お前のせいで」と否定的な言葉の中で育ったユウキさん。「人は自分を愛さないし、人生でうまくいかないのも自分のせいだと思い込んでいた。でも僕は僕なんだって、今の自分を認めることの方がずっと楽だと気付いたんです」
自分を肯定していくことが、過去の生い立ちを受け入れることにもつながっていった。父や家族に対する複雑な思いが消えたわけではないが「それも自分をつくりあげたもの」。年の離れた姉たちとも、連絡を取るようになった。
不安と向き合いながら生きてきたユウキさんの20年間は、「ずっと帰る場所がないって思っていた」という自分すら否定し続ける人生でもあった。緩やかなつながりの中で、心も少しずつほぐれてきた。「今は、安心できる場所は自分の中にあると感じています」(「ゆりかご15年」取材班)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【速報】熊本市中央区など震度1
熊本日日新聞 -
【速報】宇城市など震度1
熊本日日新聞 -
出所後、社会に居場所を 元受刑者の青木さん、熊本市で自立準備ホーム運営 更生後押し「人は変われる」
熊本日日新聞 -
【ジュニア記録室】卓球・第38回八代市オープン小学生
熊本日日新聞 -
【ジュニア記録室】柔道・第50回玉名郡市防犯少年
熊本日日新聞 -
「フリーランス」新法施行で相談窓口 熊本労働局・労基署が設置 既に複数の相談も…
熊本日日新聞 -
熊本県内のおせち商戦、値上げでも活況 「メリハリ消費」反映し予約順調 材料の工夫で価格据え置く店も
熊本日日新聞 -
熊本県立校いじめ「重大事態」で初会合 県教委第三者委、今後の方針で意見交換 校種や概要は非公表
熊本日日新聞 -
「異常気象は今が瀬戸際」 三重大大学院の立花教授が講演 熊日情報文化懇話会11月例会
熊本日日新聞 -
水俣市、許可受けず最低賃金未満で雇用 労働基準監督署から是正勧告
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。