誰もが愛されていいんだ【「家族」を超える 親と子の視点で⑦】

熊本市のNPO法人「トナリビト」が運営するシェアハウス「IPPO(いっぽ)」は、児童養護施設などを巣立った若者の自立を支援しようと2019年1月にオープンした。
代表理事の山下祈恵[きえ]さん(36)は「家族の愛情を知らず、つまずいた時に何のバックアップもないというハンディを抱えた子たちばかり。みんなが18歳で自立できるわけではなく、ゆっくり大人になるのを待ってあげる場所が必要だった」と振り返る。
最大6人まで受け入れ可能で、現在の入居者を含め、これまで16人が身を寄せた。それぞれに個室があり、鍵もかけられる。仕事に出る者もいれば一日中、部屋にこもる者も。唯一、夕飯だけは山下さんも含めて一緒に食べることが多く、食卓を囲む風景は緩やかにつながる家族のようだ。
そんなシェアハウスに昨年2月、小さな変化が起きた。山下さんが長女を出産したことだ。山下さんは自身の子どもが生まれたことで気持ちに特段の変化はないというが、山下さんを親代わりと慕う入居者らの中には「母親を取られた」と嫉妬し、陰で長女を泣かせたりしたこともあった。
法人が運営する居場所スペースでも、長女を抱っこして離さない子、怖がって近寄れない子など反応はさまざまだ。自身が母乳で育った経験がないことを知識で知っているからか授乳に興味を持つ子もいれば、その自身の欠落感を突きつけられる子もいる。長女の誕生は多かれ少なかれ、ここにかかわる若者の心を揺さぶっている。
乳幼児期の欠落感については、随所でみられるという。過去には女性入居者が「夜眠れない」と添い寝を頼んでくることもあった。山下さんは「ずっと施設で育っていたので、仕事を度外視してだれかに寄り添ってもらいたかったのかもしれない」と思いやる。
シェアハウスに2年間身を寄せ、山下さんが「血のつながらない娘」と呼ぶショウコさん(21)=仮名=は「祈恵さんに本当の娘が生まれたから、私は(娘ではなく)妹」と言いながら、「家族はいなくて良かった。家族がいて、亡くなればショック。失って悲しむものは、ない方がいい」と言い切った。
ただいずれにせよ、子どもを持つとはどういうことかを知るモデルケースにはなっていると、山下さんは受け止める。
居場所すら知らない親でもその存在を意識したり、現在進行形で親との関係に悩み、不仲で縁を切りたいと言いながら親に甘えたくなったり。山下さんはシェアハウスの若者たちに接し、「親の存在はいつまでも残っている」とつくづく思う。
その上であえて親代わりをするのは、親の愛を知らずに育った若者たちに、それでも愛されるために生まれてきた大切な存在であることを知ってほしいからだ。「甘えられ、安心して帰ってこられる場所を作るのは血がつながっていなくてもできること。どんな状況でも、愛されていいんだよと伝え続けたい」(この連載は清島理紗、志賀茉里耶、福井一基が担当しました)=第7部終わり
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞 -
【速報】南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻む
熊本日日新聞 -
<サッカーJ2ホーム開幕戦・熊本3―0札幌>FW塩浜、開幕から2戦連発 「点取り屋」風格見せる
熊本日日新聞 -
<サッカーJ2ホーム開幕戦・熊本3―0札幌>新加入選手がゴールラッシュ FW半代、MF渡邉、FW塩浜
熊本日日新聞 -
熊本ヴォルターズ、今季最大リードで快勝 福島に92-60 バスケB2
熊本日日新聞 -
「J1行くぞ」サポーター快勝に歓喜 ロアッソ熊本ホーム開幕戦
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。