119番、通報者スマホで現場映像 熊本市消防局が試験導入 動画通じて適切な救命措置
熊本日日新聞 | 2022年8月1日 11:11

熊本市消防局は8月1日から、119番した通報者にスマートフォンで現場の映像を送ってもらうシステム「Live(ライブ)119」を試験的に導入する。音声だけでは伝わりにくい情報をリアルタイムの動画で共有することで、詳細な状況の把握や適切な救命...
残り 447字(全文 567字)
防災くまもと
-
熊本県内、大雨の恐れ ピークは8日夜
熊本日日新聞 | 2023年6月8日 09:03
-
災害時、携帯電話圏外でも文字通信可 多良木町槻木地区、無線システム導入 防災目的では全国初
熊本日日新聞 | 2023年6月5日 08:06
-
洪水予測を共有 球磨川流域連絡会議
熊本日日新聞 | 2023年6月3日 08:40
-
災害時の通信手段の早期復旧へ 熊本県と楽天モバイルが連携協定
熊本日日新聞 | 2023年6月2日 18:40
-
熊本市、災害時の避難先を分かりやすく 従来定義の10分類から「避難場所」と「避難所」の二つに
熊本日日新聞 | 2023年6月1日 18:44
-
大雨時のダム緊急放流など、県がメールやSNSで情報提供 従来の市町村発信と合わせ、迅速な避難めざす
熊本日日新聞 | 2023年6月1日 18:44
-
豪雨から3年、水害への備えを関係機関が確認 八代市 復旧状況も報告
熊本日日新聞 | 2023年5月31日 21:45
-
災害公営住宅建設に疑問の声 人吉市が住民に事業説明会 熊本豪雨
熊本日日新聞 | 2023年5月30日 19:10
-
避難の仕方など学ぶ防災ワークショップ 6月4日、白川わくわくランド(熊本市)で
熊本日日新聞 | 2023年5月29日 09:23
-
プロジェクションマッピングで過去の災害紹介 熊本県庁の新防災センター展示・学習室 公開1週間で800人利用 「リアルに災害感じられる場所」
熊本日日新聞 | 2023年5月27日 09:00