消防も災害備え重機訓練 湯前町で講習会
湯前町は24日、災害発生に備えた重機操作の講習会を開き、町消防団員と上球磨消防組合の隊員が、全国の被災地で活躍したボランティアから、重機の操作方法を教わった。 町は昨年度、民間団体の助成を受け、油圧ショベルなどを配備。消防団も今年6月...
残り 173字(全文 293字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
防災くまもと-
「山津波」から防災を学ぼう 1957年に玉名市で発生 体験者が天水中で講話
熊本日日新聞 -
錦町と少年院「人吉農芸学院」、災害時の相互協力協定 体育館などを避難所に
熊本日日新聞 -
【とぴっく・八代市】日奈久温泉神社で文化財防火訓練
熊本日日新聞 -
金峰山で初冠雪 熊本県内各地、寒い朝 南阿蘇村では休校も
熊本日日新聞 -
災害時の迅速な仮設住宅整備へ 熊本県とムービングハウス協会が協定 県産材も積極活用
熊本日日新聞 -
高森町に多目的広場「つくしまつもと」 車中避難所など災害時も活用
熊本日日新聞 -
熊本県内、28~29日大雪の恐れ 気象台が注意呼びかけ
熊本日日新聞 -
【とぴっく・水俣市】福祉避難所の設置運営で協定
熊本日日新聞 -
阿蘇山遭難事故防止対策協、規則から「捜索救助」削除 臨時総会で決定、事故防止に注力
熊本日日新聞 -
【とぴっく・荒尾市】宮崎兄弟の生家施設で防火訓練
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。