市房ダム、早めに警戒情報 緊急放流に備え避難促す 6月から
熊本日日新聞 | 2022年5月24日 18:51

熊本県は24日、球磨川上流の県営市房ダム(水上村)について、降雨によってダムの貯水容量が半分ほどになった段階で新たに警戒情報を出す運用を、6月1日に始めると発表した。2020年7月豪雨の教訓を踏まえ、緊急放流せざるを得なくなる事態に備えて、下流域の住民に早めの避難行動を促したい考えだ。
市房ダムは20年7月4日に発生した豪雨災害で、未明の午前2時10分に「水をためる洪水調節を始めた」と関係市町村などに通知。その後も水位の上昇で満杯に近づいたが、午前6時半に河川からの流入量をそのまま下流に流す緊急放流(異常洪水時防災操作)の予告情報を出すまで、約4時間にわたって新たな情報発信がなかった。
緊急放流は寸前に回避されたものの、予告情報が出た時点で下流の人吉市などでは既に球磨川の氾濫で浸水被害が発生しており、住民から「(さらに水かさが増える)緊急放流に恐怖を感じた」との声が相次いだ。
県によると、新たな運用では20年豪雨と同規模の流入量になった場合、緊急放流の予告情報の約1時間前に警戒情報を出す。県河川課は「河川の水位や土砂災害などの情報と合わせて避難に役立ててほしい」と呼びかけている。
市房ダムは1960年に完成。これまでに梅雨や台風などの大雨に伴い71年、82年、95年の3回、緊急放流をしている。(髙宗亮輔)
熊本豪雨
-
中心街復興事業、見直しを 人吉市に住民グループが意見書
熊本日日新聞 | 2022年8月13日 09:18
-
「竜」のごとく山駆ける 八代市でドラゴントレイル 熊本豪雨で被災後初開催、県内外のランナー170人挑戦
熊本日日新聞 | 2022年8月11日 19:48
-
国交相、知事に抗議文 球磨川水系の河川整備計画策定で6市民団体
熊本日日新聞 | 2022年8月11日 10:49
-
「命と環境」両立が必須 球磨川整備計画【解説】
熊本日日新聞 | 2022年8月10日 09:31
-
流域首長「治水策、前進に期待」/市民団体「住民意見、反映ない」 球磨川整備計画に「流水型ダム」
熊本日日新聞 | 2022年8月10日 08:40
-
「湯灯り」幻想的に 熊本豪雨からの復興願う 球磨村
熊本日日新聞 | 2022年8月9日 19:47
-
熊本豪雨追悼式 遺族代表東さゆりさん 千寿園で犠牲母しのぶ
熊本日日新聞 | 2022年8月9日 08:19
-
「生命守る強い意識を」防災誓う 熊本豪雨被災の球磨村で追悼式
熊本日日新聞 | 2022年8月7日 15:31
-
息災願い「七夕綱」 草履やタコなど、わら細工つるす 八代市坂本町の木々子地区
熊本日日新聞 | 2022年8月7日 11:30
-
くま川鉄道「支援継続を」 再生協、全線復旧向け国に要望
熊本日日新聞 | 2022年8月4日 06:49