32都道府県が予算総額増加 企業業績好調で税収アップ
都道府県の2025年度当初予算案が19日、出そろった。共同通信の集計では、一般会計の総額が32都道府県で24年度当初を上回った。高齢化に伴う社会保障費増や物価高への対応などが影響した。歳入の柱となる地方税収はほとんどの都道府県が増加を見込む。賃上げや好調な企業業績に加え、政府の「定額減税」政策終了で個人住民税が増えることを踏まえた。
知事選のため、福岡は7月までの暫定予算。秋田、千葉、岐阜は必要不可欠な内容にとどめる骨格予算とした。
総額が増える32都道府県のうち増加率が最も大きいのは東京で8・3%。東京の9兆1580億円をはじめ、埼玉、岐阜、静岡、愛媛、沖縄の6都県が過去最高額となった。
総額が減る15県のうち、暫定予算の福岡を除いて最も減少率が大きいのは石川で32・4%。24年度は能登半島地震への対応で平年より大幅に予算を増やしていたため。和歌山2・3%、富山2・0%と続いた。