外国人材受け入れ懇談会を初開催 大都市圏への集中回避、運用議論

共同通信 2025年2月6日 10:59
 「育成就労」に関し、初めて開催された有識者懇談会=6日午前、東京・霞が関
 「育成就労」に関し、初めて開催された有識者懇談会=6日午前、東京・霞が関

 技能実習に代わる新たな外国人材受け入れ制度「育成就労」に関し、政府は6日、運用の詳細を話し合う有識者懇談会を初めて開いた。賃金の高い都市部への人材集中を避けるため、地方企業の採用上限枠を大都市圏より拡大する案などを提示。新制度は2027年にも導入予定で、政府は懇談会の意見を踏まえ、夏ごろには関係省令を公布したいとしている。

 政府が示した素案によると、採用上限は技能実習と同様に、受け入れ先の常勤職員数に応じて決める。人材育成などで優良な受け入れ先と認められれば上限の2倍を採用できる。地方企業の場合、外国人材の受け入れを仲介する「監理支援機関」も優良と認められれば3倍まで拡大する。

 新制度では、本人の意向で勤務先を変える「転籍」が可能となる。転籍者の受け入れ上限は採用する育成就労外国人の3分の1までとし、地方から都市部に移る場合は6分の1まで絞る。渡航費など初期費用は、転籍先が最初の受け入れ先に補填する仕組みを設ける。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧