特殊・SNS詐欺、被害2千億円 24年は過去最悪、警察庁まとめ

共同通信 2025年2月6日 10:23
 特殊詐欺の認知件数・被害額推移
 特殊詐欺の認知件数・被害額推移

 交流サイト(SNS)を介した投資詐欺と恋愛感情に乗じたロマンス詐欺、特殊詐欺の被害総額が、2024年は全国で約2千億円に上ったことが6日、警察庁のまとめ(暫定値)で分かった。特殊詐欺は前年比約269億円(59・4%)増の約721億5千万円、投資・ロマンス詐欺は約812億8千万円増の計約1268億円に上った。いずれも過去最悪。

 振込の際にインターネットバンキングを使わせるケースが目立つ。ATMより高額のやりとりができ、ネット空間で完結するため周囲が詐欺に気づきにくい。ネットバンキング利用は、投資・ロマンス詐欺での全ての振込と、特殊詐欺の500万円以上の振込による被害額の約7割に上った。

 警察庁は執拗にネットバンキングの口座開設や送金を要求してくる相手への注意を呼びかけ、金融機関には不正取引を検知するモニタリングシステムの積極活用を働きかけている。

 これらの詐欺を含む24年の刑法犯認知件数は73万7679件で、3年連続で増えた。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧