インター校に通う子の親を支援 英語習得、学校連絡手助け

共同通信 2025年2月5日 18:31
 インターナショナルスクールに通う親を支援する事業を起業した鶴田冬華さん=1月、東京都港区
 インターナショナルスクールに通う親を支援する事業を起業した鶴田冬華さん=1月、東京都港区

 子どもがインターナショナルスクールに通う親を支援する事業が始まった。インター校は主に帰国生や日本に住む外国籍の子ども向けだが、近年は日本育ちの日本人の子どもも早期から多様性を学ぼうと、入学するケースが増加。こうした家庭の親に対し、英語の習得や学校との連絡を助ける「英語コンシェルジュ(案内人)」が注目を集めそうだ。

 昨年12月、東京都内でサービスを立ち上げた鶴田冬華さんは「保護者面談で先生に考えが適切に伝わらず、子どもの宿題も手伝えないという悩みが多い」と話す。子どもの家庭教師にとどまらず、家族ぐるみの支援事業は珍しいという。親子で利用している飲食店経営の男性は「子どもの本音を上手に引き出し、誤解なく伝えてくれることで親子の信頼関係も深まった」と話す。

 背景には、インター校には公立校より授業料が高く、富裕層の子どもが通うイメージがあったが「最近は一般的なサラリーマン家庭も通わせている」(鶴田氏)実情がある。国際教育評論家の村田学氏の調べでは、日本のインター校は右肩上がりに増加している。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「経済」記事一覧