同一労働同一賃金徹底へ 制度見直しの検討開始

共同通信 2025年2月5日 17:05

 厚生労働省は5日の労働政策審議会の部会で、正社員と非正規労働者の待遇格差を是正する「同一労働同一賃金」の徹底を目指し、制度見直しの検討を始めた。パートタイム・有期雇用労働法の関連規定の施行から4月で5年となることを受けた対応。労使双方や有識者から意見を聞き、年内にも結論をまとめる。

 部会で労働者側は、依然として待遇格差が大きく同一労働同一賃金は「十分に達成されていない」と主張。企業側は格差は縮小傾向にあるとし、見直すなら経営環境の厳しい中小に配慮するよう求めた。

 同一労働同一賃金は大企業で2020年、中小企業は21年に適用された。厚労省は企業向けの指針で、基本給や賞与の不合理な格差の具体例などを説明。ただ罰則はなく、いかに徹底させるかが課題となっている。

 政府は24年6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太方針」で「さらなる徹底を進める」と明記した。施行後5年での見直し検討は関連法の付則で定められており、今後、規定や指針の検証に加え、非正規労働者の支援策も議論する。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「経済」記事一覧