万博会場の交通ターミナルを公開 大阪、バス発着拠点で暑さ対策も

共同通信 2025年2月5日 11:28
 夢洲に整備された、大阪・関西万博会場の交通ターミナル=5日午前、大阪市此花区
 夢洲に整備された、大阪・関西万博会場の交通ターミナル=5日午前、大阪市此花区

 大阪市の人工島・夢洲の大阪・関西万博会場で交通ターミナルがおおむね完成し、日本国際博覧会協会は5日、記者団向けに見学会を開いた。主要駅と会場を結ぶシャトルバスなどの発着拠点で、計2820万人とされる会期中の来場者のうち約4割を受け入れる。団体で訪れる児童生徒ら向けの暑さ対策も整えた。

 ターミナルは会場の西側ゲート付近に整備。会場に近いJR桜島駅からの直通シャトルバスや中長距離バスが発着する第1ターミナル、遠足や観光ツアーといった団体バス向けの第2ターミナルを設けた。

 自家用車を周辺の駐車場に止めてバスに乗り換える「パーク・アンド・ライド」(P&R)用のバスは第1ターミナルを使う。自家用車での乗り入れはできない。

 万博では、大阪府の無料招待事業などで来場した子どもらの熱中症の危険性が懸念されている。見学会では、第2ターミナルに設置された最大1600人収容の大型日よけテントを公開。協会担当者は「会場までの経路上にミスト付き扇風機も設置する」と説明した。

 万博協会は多い時に1日22万7千人が来場すると想定。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧