【独自】22道府県が汚染源特定を調査 PFAS自治体アンケート

共同通信 2025年2月1日 21:00
 汚染源特定の調査
 汚染源特定の調査

 発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)を巡り、各地で問題となっている水の汚染について、22道府県が汚染源特定の調査を「すでに実施している」か「検討の意向がある」と回答したことが1日、共同通信のアンケートで分かった。一方、PFASの血中濃度を調べる自治体独自の検査を検討しているところはなかった。国が厳格化にかじを切った水質管理では汚染源特定に5割近くが積極的な姿勢を見せたものの、国が消極的な健康影響の調査には多くが足踏みする現状が明らかになった。

 アンケートは47都道府県の水質管理や健康の担当課を対象に、昨年11~12月に実施。全ての都道府県から回答を得た。

 調査を「既に実施」としたのは17道府県、「検討の意向がある」は5県。具体的には「暫定目標値を超過した井戸の周辺の工場に対する使用履歴調査」(福井)や「高濃度かつ継続的に検出された河川の上流へのさかのぼり調査」(京都)との記述があった。

 調査を「未定」「検討していない」としたのは24県。残りの東京は「該当項目なし」とした。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧