欧州中銀が3会合連続利下げ 景気停滞を懸念、3・0%に

共同通信 2024年12月12日 23:52
 記者会見する欧州中央銀行のラガルド総裁=12日、ドイツ・フランクフルト(共同)
 記者会見する欧州中央銀行のラガルド総裁=12日、ドイツ・フランクフルト(共同)
 欧州中央銀行の本部=9月、ドイツ・フランクフルト(共同)
 欧州中央銀行の本部=9月、ドイツ・フランクフルト(共同)

 【フランクフルト共同】欧州中央銀行(ECB)は12日の理事会で、政策金利として重視する中銀預金金利を0・25%引き下げ、3・0%にすると決めた。物価高の緩和や景気停滞を踏まえ、決定した。利下げは3会合連続で、今年4度目。

 ECBは声明で、インフレ抑制が順調に進んでいると説明した上で「景気回復は想定よりも遅れる」との見方を示した。

 欧州では経済大国ドイツとフランスの政治が混迷し、経済の足かせになっている。さらに、対欧州の貿易赤字を問題視するトランプ氏の米大統領返り咲きが決まり、貿易摩擦の激化など先行きの不透明感は強い。ECBの金融政策は、経済の下支えが一段と求められる局面を迎えている。

 ラガルド総裁は記者会見で「貿易摩擦の激化は世界経済を弱らせ、ユーロ圏の成長に重しとなる恐れがある」と述べた。

 ECBの中銀預金金利は、市中銀行がECBに余剰資金を預ける際の金利だ。家計や企業への貸出金利に影響する。利下げには景気を刺激する効果がある。

 ECBは2%のインフレ目標を掲げ、金融政策を運営している。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「経済」記事一覧