竹炭づくり、環境保全学ぶ あさぎり町の南稜高2年生
あさぎり町の南稜高総合農業科2年生約30人は4日、町内の放置竹林を活用して竹炭を作り、竹炭が畑の土壌改良に役立つことなどを学んだ。 同高は10月、環境省の脱炭素先行地域に選定された町と魅力ある地域づくりなどに関する包括連携協定を結んで...
残り 271字(全文 391字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の教育・子育て-
短い時間でもリフレッシュ…熊本市「こども誰でも通園制度」が好評 県内自治体でも導入検討
熊本日日新聞 -
熊本県高校文化連盟写真専門部2024年度後期写真コンテスト、最優秀賞など39点決まる 2月5日から熊本城ホールで作品展
熊本日日新聞 -
アートで共生社会の実現を 熊本大と東京芸術大が連携協定
熊本日日新聞 -
ニンジン使った紙すきで卒業証書制作 菊陽町・菊陽南小6年生
熊本日日新聞 -
熊本高(熊本市中央区)士君子「げんこつ」コールで団結【くまもと高校図鑑】
熊本日日新聞 -
問題告発後、職場出入り禁じられ自宅待機に 熊本市の高校教諭 パワハラ、長時間労働…「多くの教職員が被害」 不利益な扱い相次ぐ
熊本日日新聞 -
熊本大、研究力強化支援大学に追加 文科省の「J-PEAKS」
熊本日日新聞 -
県公立高入試前期、平均倍率1・63倍 願書受け付け締め切る
熊本日日新聞 -
「カレーの日」給食に児童考案トマトカレー 大津町の室小
熊本日日新聞 -
【とぴっく・荒尾市】卒業制作で陶芸体験
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。