サンゴに微小プラ蓄積 九州大、タイ海域調査
プラスチックごみによる海洋汚染をタイ周辺海域で調査し、紫外線の作用などで壊れて直径5ミリ以下となった「マイクロプラスチック」がサンゴに蓄積しているのを確認したと磯辺篤彦九州大教授(海洋物理学)らのチームが16日までに発表した。骨格に一度取り込まれると排出されず、死後も千年単位で環境中に残り続ける恐れがあるという。
磯辺教授は「海に散らばったプラごみがたどり着く袋小路の一つがサンゴだと分かった」としている。
サンゴはクラゲなどと同じ刺胞動物。イソギンチャクのように口や触手がある本体部と、その下にある石灰質の骨格でつくられている。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧-
核ごみ調査、足踏み続く 開始4年、実施は3自治体
共同通信 -
島根、鳥取で原発防災訓練 12月再稼働、島根2号機
共同通信 -
G7に「化石賞」 支援資金目標持たずと批判
共同通信 -
女川原発2号機、発送電再開 東北電力、震災以来13年ぶり
共同通信 -
温暖化でデング熱、国内で拡大 媒介蚊が北上、COP29で議論
共同通信 -
米学会賞で田中耕一氏が会見 島津製作所の質量分析装置を認定
共同通信 -
ゆるキャラも酷暑でピンチ 気温抑制へ企業団体訴え
共同通信 -
島根原発、人件費で年5億円 中国電が負担、自治体へ
共同通信 -
流出恐れプラごみ、50年に2倍 対策で9割減も、米研究
共同通信 -
アルゼンチン、COP29離脱 代表団に帰国指示
共同通信