伝統の大太鼓、迫力の響き 宇土市のフェスティバルに17団体出演
![勇壮な音色が響いた「宇土大太鼓フェスティバル」=10月27日、宇土市](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2024-10/IP241028TAN000008000_02.jpg?itok=fXdUG6L_)
国重要有形民俗文化財の「宇土の雨乞い大太鼓」の伝統を受け継ぐ「第39回宇土大太鼓フェスティバル」が10月27日、宇土市役所の駐車場であり、迫力ある太鼓の音色が市内にこだました。 市には、江戸~明治期に造られた大太鼓29基が残る。フェス...
残り 192字(全文 312字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の文化・芸能-
【うちのトレンド】本屋大賞の季節 蔦屋書店熊本三年坂・迫彩子さん
熊本日日新聞 -
「ミッシング・チャイルド・ビデオテープ」 得体の知れない恐怖【熊本シネマレビュー】
熊本日日新聞 -
「カネミ油症」次世代被害の実態に迫る 稲塚監督がドキュメンタリー映画 「解決していないこと知ってほしい」
熊本日日新聞 -
日露戦争の予感も 明治熊本の〝インバウンド〟 【行政文書が照らす近代熊本⑨】
熊本日日新聞 -
【LOVE ファッション展~私を着がえるとき】④ 「川久保玲の衣装」 アイデンティティーの選択
熊本日日新聞 -
若手奏者が共演、宇土市で「太鼓祭」 3月16日 寄付型チケット販売 一緒に伝統を守りたい
熊本日日新聞 -
八代亜紀さん記念碑設置に1億円集まる 八代市のクラファンなど 8月にもお祭りでんでん館前公開へ
熊本日日新聞 -
民謡「大鞘節」高らかに 八代市で全国大会
熊本日日新聞 -
【LOVE ファッション展~私を着がえるとき】③ 「松川朋奈の写実絵画」 自分への問いかけ
熊本日日新聞 -
ひな飾りで地域に春の彩り 玉名市岱明町の「雲雀丘シニア会」、公民館に展示
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。