人吉城石垣修復に歴史ファンが熱視線 市教委説明会に60人 ぐり石詰め体験も

熊本日日新聞 2024年9月30日 11:45
老朽化により、石垣が出っ張っていることを説明する岸田裕一学芸員(右)=9月29日、人吉市
老朽化により、石垣が出っ張っていることを説明する岸田裕一学芸員(右)=9月29日、人吉市

 人吉市教育委員会は9月29日、人吉城跡で進めている石垣修復工事の説明会を現地で開いた。歴史ファンの市民ら約60人が参加し、工事の進み具合を聞き、石垣内部に使うぐり石を実際に詰めて、石垣ができた時代に思いをはせた。

 修復しているのは、人吉城跡内にあった相良家住宅「御館[みたち]」跡(現相良神社)西側の長さ60メートル、高さ約4メートル、幅約3メートルの石垣。記録によると、完成は1603(慶長8)年で、石が道路側に出っ張るなど老朽化していた。市教委は昨年7月に解体に着手し、同じ石を使って積み直している。

「たこ」を使ってぐり石を詰める参加者(中央)=29日、人吉市
「たこ」を使ってぐり石を詰める参加者(中央)=29日、人吉市

 この日、市教委文化課の岸田裕一学芸員が、石垣内部の土について説明。道路側に、もともと使われていた火山灰などのシラス、神社側に茶色い土と縦に分かれており「神社側からの修復の証拠と考えられる」などと話した。

 石垣内部にぐり石を詰める体験もあり、参加者らは、修復を請け負う「いなば人吉営業所」の石工らの指導で、「たこ」と呼ばれる木づちで詰め込んだ。ぐり石に名前と住所を書いて詰めた同市の女性(81)は「球磨川で泳ぎながら、石垣を見て育った。石垣は人吉にはなくてはならないもの。永久に残してほしい」と話した。(東寛明)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の文化・芸能